お仏壇に関するQ&A
お仏壇を購入したら付属品は何がつきますか?
お仏壇が到着してからすぐにお使いただけるようにルミエールオリジナルの付属品をサービスで付属しております。
49日法要が終わるまでのお客様に足りないものが一切無いように、お手配しております。ご安心して49日法要をお迎えください。

お線香・ローソク
「お線香」は日本香堂のバラの香りの短寸線香、「ローソク」はカメヤマローソクの5分ローソクという5分で燃えきる短めのローソクをサービスしております。仏具の灯立ての形状が5分ローソクに合わない仏具の場合のみそちらの形状にあわせたローソクをサービスいたします。
お手入れふきん
お仏壇お掃除用のふきんです。お仏壇をお手入れしていただく際はこちらのふきんでお手入れしてください。(お仏壇の濡れ拭きは厳禁です)
地震対策用すべり止め
お仏壇の底面には滑り止めを貼って出荷しております。こちらはお客様のご負担が無いようにお仏壇底面にあらかじめ貼らせて頂いております。
朱ローソク
お仏壇を家に新しく迎える場合(仏壇開きという)は仏事なのですが、おめでたいこととされています。仏壇開きは朱色のローソクを使用するのが良いでしょう。こちらは宗派によって若干考え方が違いますので下記を参考に使うかをお決め下さい。また法要のみならずお正月・お彼岸・月命日などにもお使い頂くのが良いでしょう。
浄土真宗以外の宗派 | 浄土真宗本願寺派(西) | 浄土真宗大谷派(東) |
---|---|---|
49日法要・年忌法要・お正月・お彼岸・お盆で使用すると丁寧。(住職・地域によって考えが違う場合があり) | 7回忌以降の法要&報恩講は朱ローソクが正式。49日法要でご本尊様を家に迎える場合、朱ローソクで良いと思いますが住職・地域によって考えが違う場合があり。 | 49日法要以降の法要&報恩講は朱ローソクが正式。49日法要でご本尊様を家に迎える場合、朱ローソクで良いと思いますが住職・地域によって考えが違う場合があり。 |
【本尊購入者様のみ】開眼供養・入仏式・御移従の熨斗袋
ご本尊様を新しく家に迎える場合にご入魂の際に使用する熨斗袋です。ご本尊様を家に迎えることはおめでたいこととされていますので紅白の熨斗袋を使用します。表書きは宗派によって変わるため、ご注文いただいた際の宗派に合わせて熨斗袋をお付けいたします。
【仏具購入者様のみ】香炉灰・洗える香炉石
香炉の中に入れる灰をサービスさせていただきます。ルミエールオリジナルの洗って何回も使える「洗える天然石」も人気です。ご希望の種類がありましたら、ご注文時の「買い物カート備考欄」へお書き添え頂ければ、ご希望に沿ってお手配させていただきます。
※お線香を寝かせてお参りする場合、香炉石ではお線香が燃えない場合がございますので、灰をおすすめしております。