本日は「お仏壇の向き」についてお話させて頂きます。
に
まず初めにお仏壇の向きは「どの向きに飾っても問題ない」とされています。よく北向きは避けたほうが良いと言われますがこれは直射日光が当たりやすいため、その様に言われるようになったと考えております。
ではどの方角に飾るのが一番良いのかということになりますがこれには諸説ありますのでご紹介させて頂きます。
お仏壇の向きに関する諸説
【南面北座説】お仏壇の扉が南向きになる説
仏壇を南に向け、北を背にして仏壇を安置する考え方です。この向きは仏壇に直射日光があたらず、風通しもよいので、最適な仏壇の安置場所になります。ここから、仏壇の北向きはよくない、と言われるようになったようです。
【西方浄土説】お仏壇の扉が東向きになる説
西方浄土とは極楽浄土のことで、西方浄土の方向にある西に向かって拝めるように、仏壇を東向きに安置します。
【本山中心説】宗派の総本山に向かって拝む説
仏壇の前に座って礼拝するとき、拝む延長線上に宗派の総本山がある方向に安置します。本山によって、住む場所によって、西向きにも東向きにも南向きにもなります。
このようにどの説をとるかでお仏壇の向きはどの方向にも変わります。
続いて宗派によって推奨されているお仏壇の向きもありますのでご紹介いたします。
宗派によるお仏壇の向きに関する見解
浄土真宗西・浄土真宗東・浄土宗・天台宗のお仏壇の向き
上記の宗派はご本尊に阿弥陀如来を飾ります。
阿弥陀如来は西方極楽浄土に存在するため、西の方向を向いて拝むため仏壇は東向きに飾ります。
これは西方浄土説になります。
真言宗のお仏壇の向き
京都から見ると弘法大師が開山された高野山(和歌山県)は南の方角にあたるため
教王護国寺(東寺)にある御影堂(大師堂)は南向きに拝み、本尊である大師は北を向いています。
これは本山中心説になります。
曹洞宗・臨済宗のお仏壇の向き
釈迦如来を飾る曹洞宗・臨済宗は南向きが多いようです。
これは、お釈迦様は南向きに座られ説法されたとしているからです。
これは南面北座説になります。
※【参考資料】仏壇を安置する場所に決まりはありませんが、曹洞宗のお寺は北方を背にして
建てられているので、条件が許せば同じよう北を背にして、南を向くように置くと良いでしょう。(曹洞宗壇信徒必携より)
日蓮宗のお仏壇の向き
日蓮宗にはお仏壇をどこに安置するかの絶対的決まりはありません。
どうしても方角や、向きが気になる方は、方位除けのご祈祷をお受け下さい。(日蓮宗護国寺ホームページより)
家相や風水を気にされる方へ
家相や風水を気にされる方へ、お仏壇を置く方角「鬼門」についてご紹介いたします。
お仏壇を置くのに適していない「鬼門」の方角
鬼門とは、北東(うしとらの方角)の事で、陰陽道では鬼が出入りする方角とされています。この北東の方角にお仏壇を置くのは良くないとの考えもあります。
現代でも、人々は、縁起を担ぎ、家の北東、鬼門の方角に魔よけの意味をもつ、「柊」や「南天」を植えたり、鬼門から水回りや玄関を避けて家作りしたりと、根強く鬼門を恐れる日本独自の思想があります。
鬼門を気にされる方は家の中心から見て北東の方角にお仏壇を置くのは避けた方が良いかもしれません。
お仏壇の向きのまとめ
様々な宗派の説がありますがどの宗派も「お仏壇の向きは○向きです」とは決まりはないようです。
なので現代の住宅事情に合わせて、お仏壇の向きは自由に決められて問題ないでしょう。もし風水など気にされる方は鬼門の方角(北東)なども視野に入れてお仏壇を設置すると良いでしょう。
またお仏壇の設置場所に悩まれている方は「お仏壇の置き場所」もご参照いただければと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。