CATEGORY

お位牌について

【本位牌の作り方】仮位牌にはあっても本位牌には入れない文字(新帰元・事(叓)・没・寂etc)

本日は本位牌の作成時に気を付けて頂きたい文字についてご紹介致します。 お位牌は49日法要までに「本位牌」を用意します。 49日法要までは葬儀社さんや寺院さんが用意してくれた仮位牌(白木位牌)を使用しますが、49日法要は仮位牌から本位牌に魂の移し替えをしてもらいます。 その際「仮位牌には入っていても本位牌には入れない文字」が多数存在します。 その通常入れない文字についてご紹介させて頂きます。 仮位牌 […]

国産のお位牌の各産地と特徴【日本製位牌へのこだわり】

「お位牌は国内で作られた日本製の良いものを選びたい」という方に向けた記事です。 国内で生産されているお位牌の各産地の特徴や代表的なお位牌などを詳しくご紹介させて頂きます。初めてのお位牌選びに是非参考にして頂ければ幸いです。 海外製のリーズナブルなお位牌でも良いですが、お位牌は亡くなった後の故人様を表すものなので国産のお位牌にこだわって頂きたい。 そんな想いを込めて当店ルミエールは各国産位牌メーカー […]

お位牌購入後のアフターサービス!夫婦位牌と回出位牌の追加の文字入れ依頼ページを新設

この度ルミエールではお位牌の販売後のアフターサポートの一環として、新サービスを開始致しました。 内容としては「片側を開けて作成した夫婦位牌」と「回出位牌の札板の追加」に関して、追加の文字入れをさせて頂くにあたり、当社サイト内に文字入れのみの依頼ページを作り、料金も一律の価格に設定しました。 また本サービスの最大の特徴は「お位牌をご自宅まで集荷にお伺いさせて頂き、文字入れまでさせて頂き、お客様にお戻 […]

位牌を複数つくる「位牌分け」について

本日は故人1人に対してお位牌を複数つくる「位牌分け」についてご紹介させていただきます。 まずはじめに皆様、お位牌が複数あることはどのように思われますか? 通常お位牌は故人1人に対して1基が多いですが、そうなると長男の家にしかお位牌がないことになります。 当店でお位牌をお買い求めいただくお客様の中には次男様でも親のお位牌ぐらいは持ちたいということから故人様1人に対して2基お位牌を作られる方も多々いら […]

小さくて可愛いガラスのお位牌

約1年かけて試行錯誤を重ねついに完成しました! ガラス位牌「oeuf -うふ-」シリーズのご紹介です!鮮やかなカラーバリエーションと、そっと手に収まるサイズ感の新しい形のお位牌です。 3種類のデザインに加え、色のバリエーション含め合計10種類のかわいいお位牌を企画しました。形から模様、色の組み合わせなど妥協なしで考案しましたので是非ご覧ください♪ 小さくて可愛いガラスのお位牌「oeuf -うふ-」 […]

【初めての位牌におすすめ】お位牌の種類が複数展開されてる位牌シリーズ

初めてのお位牌を作る方にオススメしたいお位牌をご紹介いたします。 当店「インテリア仏壇ルミエール」は非常に多くのお位牌を取り扱っており、その中でこの位牌が一番とはなかなか言えません。なぜならどのお位牌にも職人のこだわりが詰まっており、それぞれのお位牌に良さがあります。それが値段であったり、デザインであったり、品質であったりと。 通常、お位牌は何代もずっと飾り続けていく物です。私どももたくさんのお位 […]

お位牌のサイズ(大きさ)の選び方

本日は、お仏壇に祀るお位牌のサイズ(大きさ)の選び方についてをご紹介致します。 お位牌をお作りするにあたって大きく分けて2種類のパターンがあるかと思います。 「お仏壇に初めて祀るお位牌」の場合と「お仏壇内には既にどなたかのお位牌があり、2本目以降のお位牌」の場合です。 どちらも、お位牌を作るとなった時、お位牌サイズで悩まれる多くお客様がいらっしゃいます。 今回はそんな方向けにお位牌のサイズ選びのポ […]

戒名なしで俗名のみで作る本位牌の作り方

本日は、ご戒名をお寺さんから頂いていない場合の本位牌の作り方をご紹介致します。 ご戒名は死後の故人様の名前となります。死後は仏様のお弟子になられたということでご戒名が付けられます。通常、ご戒名を頂き49日法要を境目にそれまであった仮の位牌(白木位牌)から本位牌へ作り変えるのが一般的ですが、ご戒名を付けない方もいます。理由は様々ですが、戒名代金が高いからというような金銭的理由や無宗派、戒名自体を受け […]

【開眼供養・入仏式】仏壇・位牌・本尊の購入後にする入魂の手順と熨斗袋

本日はお仏壇購入後の「入魂」についてお話をさせて頂きます。 新しく仏壇を購入したときは、ご本尊(仏像や掛け軸)・お位牌に魂を入れてもらう開眼供養(かいげんくよう)、をしてもらいます。(浄土真宗西では開眼供養とはいわず入仏式(にゅうふつしき)・浄土真宗東では御移徙(おわたまし・ごいし)といいます) ご本尊・お位牌をまつり、必要な仏具もすべて飾り終えたあと、菩提寺の住職に来ていただき、またはご本尊・お […]

【先祖の位牌をひとつにまとめる】先祖代々の位牌の作り方

ご先祖様に対する想いは人それぞれですが、今の自分が存在するのは過去の時代を生きた数多くのご先祖様があってのことです。平和で充実した毎日を送れることをご先祖様に感謝をし、ご先祖様のお位牌に手を合わせたいものです。そうすることできっとご先祖様も見守ってくれるはずです。 ご先祖様をさかのぼると非常多くのご先祖様がいます。親は2人、祖父母は4人というように先祖を遡っていくと、たった3代で14人ものご先祖様 […]