お盆といえば休暇をイメージする人も多く楽しい印象を持っている人もいると思います。お盆とはもともとご先祖様が帰ってくる季節のことをいい、日本でも代々伝わる大切な行事の一つとして語り継がれています。お盆でお迎えする方法や心構えについて説明します。
お盆はご先祖様が帰ってくる大切な時期
地域によっても違いがありますが、新暦の8月13日~16日をお盆といいます。地域によっては旧暦の7月13日~16日をお盆としている場所もあります。
大まかですが旧暦の7月のお盆の地域は下記のとおりです。
- 東京の都市部(多摩地区以外など)
- 神奈川県
- 静岡市などの一部の地域
- 北海道の一部
- 金沢市の旧市街地
- 鹿児島県奄美大島
- 沖縄県
※時期について詳しくはご自身の地域のお寺さんに聞いてみると良いでしょう。
お盆の風習の起源について
もともとは仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)による故事が由来となっているもので、仏教が伝来したときにご先祖様を崇拝する考えが定着していきました。
盂蘭盆会とはサンスクリット語の「逆さ吊り」という意味の言葉「ウラバンナ」を漢字に音写した
盂蘭盆会(うらぼんえ)から来ているというのが一番有力説です。
「盂蘭盆経」によると、お釈迦様の10大弟子の1人である目連様が神通力で亡くなった母親を見た所、
餓鬼道に落ちて逆さ吊りにされて苦しんでいたそうです。
それを救う為の手段をお釈迦様に尋ねると、
「7月15日に夏安居(げあんご)という僧侶の修行期間が終わるので、その時に多くの僧の方々に多くの供物で供養すれば救われるだろう」
と説き、その通りにした所、その功徳によって母親は極楽往生がとげられたそうです。
これが盂蘭盆会(お盆)の始まりと言われています。
なのでお盆になるとあの世からご先祖様がこちらの世界に帰ってくるのでお供え物をして手厚く供養してもてなします。お盆になると地元に帰省し、家族でお墓参りに行くのはこのためです。お盆は子孫である私達一緒に過ごす期間といわれているからこそ、しっかりとお迎えしなくてはいけません。
なかでも、新盆の場合は故人の霊がはじめてこの世に帰ってくることもあり、供養も込めて盛大に法要が行われています。
仏壇のお供え物もいつも以上に豪華なものにしてご先祖様に喜んでもらいたいものですね。
実は「盆踊り」は死者の供養の為の舞なのです
夏になると、各地で盆踊りが開催されます。本来はお盆に行われる夏の行事でしたが、地域の人たちの参加のしやすさなどを考慮したうえで夏に行われることが多くなったといわれています。
盆踊りはお盆に帰ってきた先祖の霊を慰める霊鎮め(たましずめ)として行われていたものです。その歴史は古く500年以上前にまで遡ります。盆踊りの由来になったのは「踊り念仏」といわれるものになり、さまざまな変化を経て今の盆踊りになりました。
みんなで輪になって音頭に合わせて踊る盆踊りには、ご先祖様を供養する意味があります。年々宗教色が弱まり芸能の色が濃くなったことで庶民の間に広がりました。沖縄のエイサーや徳島の阿波おどりは盆踊りから発展したものになります。そのため、夏になると盛大にイベントが行われています。
ご先祖様をお迎えするための準備について
13日の午前中まで、地域によっては12日までに精霊棚(盆棚)を用意して、
お墓参り、お墓のお掃除をします。
その後ご先祖様が道に迷わないように13日の夕方に家の玄関先、もしくは門口で迎え火を焚いてお迎えします。
お墓で提灯に火を灯してご先祖様を家まで案内する地域もございます。
精霊棚に朝、昼、晩と食事を御供えして14日~15日に法要、供養を行います。
お寺さんに来て頂いて読経して頂いたり、親族などで集まって会食をします。
16日の夕方に送り火を焚いて送り出します。
迎え火・送り火の焚き方
迎え火は提灯を軒先や精霊棚で灯し、焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きのお皿の上で、
オガラ(皮を剥いだ麻)を折って燃やします。
これを家の門口や玄関先で行います。
送り火も同様に焙烙の上でオガラを折って燃やします。
地域によってはお墓で提灯に火を灯して家まで持ってくるやり方もあります。
お墓に灯したロウソクの火を提灯に移し、家まで持ってきてその火で精霊棚にお線香を供えます。
その後玄関先で焙烙の上に置いたオガラに火を灯します。
現在は危ないので電池式の「火を使わないロウソク」を使ったりする人も多いようです。
提灯に火が移ったりしたら大変ですからね。
火を焚く意味は、迎え火の場合はご先祖様が迷わず来れるように、送り火の場合は迷わずあの世に戻れるようにと言われています。
火と煙が道しるべになるわけです。
京都で行われる有名な五山の送り火や、九州地方で行われる精霊流しも送り火の1つです。
また新盆の時は模様の入っていない白提灯を使います。
これは初めてこの世に帰ってくる故人が迷わないようにする為です。
お盆が終わったら送り火と一緒に白提灯は燃やしてしまいます。
次回のお盆からは白提灯は必要無く、柄入りの提灯だけで大丈夫です。
お盆飾りの準備に欠かせない「精霊馬」
精霊棚の飾りについては詳しくはまた別で書きますが、
お盆飾りによく見られるキュウリと茄子でできた馬と牛!
精霊馬と言いますが、これはこの世に戻ってくる時は馬に乗って速く、
あの世に戻る時は牛に乗ってなるべくゆっくりと荷物を持って帰っていただく、
と言った意味が込められています。
地域によっては逆の考えもあるそうですが、飾るときの向きにも実は決まりがあり、
迎えるときは内側(お仏壇側)を、送るときは外側に向けます。
なんでキュウリと茄子なのかは明確には分かりませんが、夏野菜で比較的どこでも手に入りやすく、形も馬や牛を見立てやすかったのでしょう。
ちなみにお盆が終わったらこの馬と牛はどうするかと言いますと、
食べたりせずに、綺麗な川に流したり、土に埋めたり、お盆飾りと一緒に燃やしたりと方法は色々ありますが、
1番良いとされているのは塩で清めてから半紙のような白い紙に包んで捨てる事です。
現在は馬や牛を象った真菰でできた物もございます。これは送り火と一緒に燃やす事もできますので便利です。
ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
まとめ
お盆はご先祖様が帰ってくる大切な日です。日本人には誰でもご先祖様を大事にしようとする心があります。お盆はそんな日本人が生み出した日本仏教の行事です。
地域によって形は違えど、誰もがご先祖様を思い気持ちよく自宅にお迎えする準備をしています。今はお墓がないご自宅も増え少しずつ習慣が変わりつつありますが、1年に1度の大切な時期だからこそ、しっかりとお迎えしたいものですね。いつまでも故人、ご先祖様を想う気持ちを忘れないでくださいね。