シンプルでおしゃれな天然木の国産位牌「森音-もりのと-」が誕生しました。
無着色・天然塗料を使用した当店オリジナルの木製位牌「森音 -もりのと-」。育った環境によってひとつひとつ異なる天然の木材ならではの木目や質感を個性ととらえそのまま活かし、世界にひとつだけのお位牌が出来上がりました。 メープルとウォールナットをメインに、無垢タイプと寄木タイプをご用意しました。”日々の暮らしにそっと寄り添うような位牌”をコンセプトに製作しました。是非ご覧ください。 天然素材100%の […]
無着色・天然塗料を使用した当店オリジナルの木製位牌「森音 -もりのと-」。育った環境によってひとつひとつ異なる天然の木材ならではの木目や質感を個性ととらえそのまま活かし、世界にひとつだけのお位牌が出来上がりました。 メープルとウォールナットをメインに、無垢タイプと寄木タイプをご用意しました。”日々の暮らしにそっと寄り添うような位牌”をコンセプトに製作しました。是非ご覧ください。 天然素材100%の […]
当店では10万円以上のお仏壇をご購入の方に、仏像・仏具・リン・お位牌・過去帳・見台・掛け軸・仏壇台・家具・ミニ骨壺・遺骨ペンダント・念珠・プリザーブドフラワー・常花・インテリアのオブジェ全てのアイテムに割引が適用になるクーポンをご用意しています。お仏壇とその他のグッズを一緒にご検討中の方は是非ご利用ください。 クーポン取得ページへ クーポンの概要 10万円以上のお仏壇をご購入いただいた全ての方にご […]
皆さま、お位牌に関してどのようなイメージをお持ちですか? お位牌というと「黒塗り」で「縁に金が施されていて」というイメージを持たれる方も多いでしょう。 もちろんそのような伝統的なお位牌も非常に人気はありますが、本日は故人へのイメージ目線でのお位牌選びをご紹介させていただきます。 故人らしさを大切にしたお位牌選びとは残されたご家族から見たイメージです。 お位牌を見たときにぱっと故人を想像できるような […]
発売以来人気を博すモダンシリーズから全く新しい形のお位牌が登場しました!一見通常のお位牌の様ですが、裏板を外すと中に差し板が入っており、故人様の生い立ちを記したり家族からのメッセージを込めたりと、位牌に記したいことを自由に決めることができるお位牌のご紹介です。 自由型位牌「モダンコレクト」 【1】軌跡を刻む位牌にする ご使用例の一つ目として故人様の生い立ちを差板に記すことができます。出生地、配偶者 […]
約1年かけて試行錯誤を重ねついに完成しました! ガラス位牌「oeuf -うふ-」シリーズのご紹介です!鮮やかなカラーバリエーションと、そっと手に収まるサイズ感の新しい形のお位牌です。 3種類のデザインに加え、色のバリエーション含め合計10種類のかわいいお位牌を企画しました。形から模様、色の組み合わせなど妥協なしで考案しましたので是非ご覧ください♪ 小さくて可愛いガラスのお位牌「oeuf -うふ-」 […]
こんにちは!だんだん暖かくなってきて、過ごしやすくなってきましたね。 新しい社員さんも増えてきたため、プチ勉強会を行いました^^ 今回のテーマはお位牌。お位牌と一言でいっても色々な形や種類のお位牌があり、材質、仕上げも多種多様で皆さん頭を悩ませていました。 当店では従来の伝統的なお位牌から現代的なモダンのお位牌まで豊富なラインナップで展開しており、彫りのレ […]
本日は、神道における位牌、「霊璽(れいじ)」の作り方についてご説明したいと思います。 まず、神道では仏教の位牌と同じように、霊璽と呼ばれる白木で造られたものを使います。 その白木に、更に白木で覆う「白木覆い」と呼ばれるものや、錦で覆う「鏡錦付覆い」と呼ばれるものを使うことが一般的です。 そして、仏教の位牌では魂を入れる「入魂」を行いますが、神道の霊璽では「遷霊(せんれい)」を行います。 更に、位牌 […]
初めてのお位牌を作る方にオススメしたいお位牌をご紹介いたします。 当店「インテリア仏壇ルミエール」は非常に多くのお位牌を取り扱っており、その中でこの位牌が一番とはなかなか言えません。なぜならどのお位牌にも職人のこだわりが詰まっており、それぞれのお位牌に良さがあります。それが値段であったり、デザインであったり、品質であったりと。 通常、お位牌は何代もずっと飾り続けていく物です。私どももたくさんのお位 […]
本日は、お仏壇に祀るお位牌のサイズ(大きさ)の選び方についてをご紹介致します。 お位牌をお作りするにあたって大きく分けて2種類のパターンがあるかと思います。 「お仏壇に初めて祀るお位牌」の場合と「お仏壇内には既にどなたかのお位牌があり、2本目以降のお位牌」の場合です。 どちらも、お位牌を作るとなった時、お位牌サイズで悩まれる多くお客様がいらっしゃいます。 今回はそんな方向けにお位牌のサイズ選びのポ […]
本日は、ご戒名をお寺さんから頂いていない場合の本位牌の作り方をご紹介致します。 ご戒名は死後の故人様の名前となります。死後は仏様のお弟子になられたということでご戒名が付けられます。通常、ご戒名を頂き49日法要を境目にそれまであった仮の位牌(白木位牌)から本位牌へ作り変えるのが一般的ですが、ご戒名を付けない方もいます。理由は様々ですが、戒名代金が高いからというような金銭的理由や無宗派、戒名自体を受け […]