お仏壇の歴史から考える「お仏壇の意味と役割」

身近な人が亡くなったときや、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えるときなどなにかのきっかけで「お仏壇」について考えることもあるのではないでしょうか。核家族化など時代の変化によってお仏壇に対しての考え方は変わりつつあります。だからこそ考えたい、日本の文化としても古くから存在するお仏壇の歴史や、その起源から考える本来の意味を紹介します。

現代の厨子

お仏壇の歴史について

今から1300年以上前に天武天皇が「諸国の家毎に仏舎を造り、仏像をご安置して礼拝するように」と詔命し、日本中に広がったといわれています。

お仏壇は当時は位の高い貴族階級のみの文化であり、庶民には縁のないものでした。日本では鎌倉時代に仏教の文化が広がり始め、禅僧によって中国の儒教の祭具の一つして知られていた位牌が日本に持ち込まれるようになりました。

室町時代の中頃になって浄土真宗の門徒を中心としてお仏壇の文化が普及し始めます。室町時代の伝統的な住宅形式の「書院造」には床の間がありここに仏具を置くように設計されているといわれています。

浄土真宗以外の宗派では江戸時代に入ってから、庶民の間でもお仏壇を持つように変わっていきました。当時の日本はキリスト教の信仰を禁止していたこともあり、その証明として「檀家」になることを命じられ各家庭でもお仏壇が安置されるようになりました。

国民の統制をはかりたいという江戸幕府がお寺に証明書を発行させて国民の戸籍を管理させました。
当時は悪いことをするとお寺から戸籍を消されてしまったんです。
このように檀家制度が広まった、確立したことで仏教に対する信仰心の証として、各家庭に仏壇が安置されるようになりました。

お仏壇の最古のルーツである玉虫厨子とは

日本でお仏壇が安置された最古のルーツとして知られているのが、飛鳥時代の「玉虫厨子」になります。現存するとても貴重なものとしても知られ、現在は奈良県にある“法隆寺”に安置されています。

玉虫厨子は、七色に輝く玉虫の羽の装飾が施されたとても美しいものになり、透かし彫り、黒塗りに金の金具がついています。高い技術を要するものでもあり、大切に安置されています。

そもそも厨子とは大切なものを安置する扉のついた入れ物のことをいいます。もともと厨子は食物などを保管しておく戸棚になり、日常的に使われていたものが仏具として使用されるようになりました。現在では仏像などの大切なものを保護する目的があり、埃や汚れがつかずに、きれいに保管する目的もあります。

こちらはお仏壇メーカーが作る現代の厨子です。

現代の厨子にお位牌を納めた様子

お仏壇と厨子についての明確な違いがあるわけではありません。いずれも一つのものとして考えている方もいます。ただお仏壇に位牌だったり厨子が置かれることによって、ご先祖様に対して感謝の気持ちを伝える神聖な場所を作ることにもつながっていると思います。

歴史から考えるお仏壇の意味

もともとお仏壇とは仏様を安置するために、一番高い場所に作った「壇」のことをいいます。仏様の世界を表現しているものになり、仏教の世界で最も高い位置であることを表しています。

お仏壇は仏様を安置する場所になり「家のなかにある小さなお寺」です。仏教の世界では宗派によって多少の違いはあれど、亡くなった人はすべて仏様になるという考え方があります。ご先祖様の位牌を安置し毎日お祈りするためのものがお仏壇になります。

お仏壇は必ず置かなくてはいけないものではありません。ただご先祖様に対して感謝の気持ちを伝えるものであり、心の拠り所としてもとても大切なものです。仏様に手を合わせるためのものでもあり、声をかけることによって残された家族にとっても心の癒やしになります。

家族との絆を深めたり気持ちを共有することにも繋がるのです。

まとめ

お仏壇の歴史を知ると、ご先祖様を思いやる気持ちでもあり感謝を伝えるためにも重要なものであることがわかると思います。お仏壇について今一度考えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

お仏壇の歴史
最新情報をチェックしよう!