CATEGORY

仏教について

仏教にまつわるコラムを更新していきます。仏教に一番近い寺院様からの目線ではなく、仏壇店からの目線のコラムですので仏教の現在がより身近に感じられるようなコラムを発信します。

四十九日法要を寺院・セレモニーホールで行う場合の「事前準備・法要の流れ・施主挨拶」など全て教えます。

仏教では葬儀後も様々な法事や法要が行われます。中でも、大切な法要としては、命日から四十九日目に行う重要な四十九日法要です。四十九日まで魂はこの世にあるとされ、四十九日を境に故人が成仏する大切な日ですので、事前に準備を行い安心して四十九日法要の日を迎えましょう。そこで、四十九日法要を行うにあたり、四十九日法要を寺院・セレモニーホールで行う場合に「必要な準備」と「四十九日法要の流れ」について詳しく解説 […]

四十九日法要を自宅で行う場合の「事前準備・法要の流れ・施主挨拶」など全て教えます。

仏教では葬儀後も様々な法事や法要が行われます。中でも、大切な法要としては、命日から四十九日目に行う重要な四十九日法要です。四十九日まで魂はこの世にあるとされ、四十九日を境に故人が成仏する大切な日ですので、事前に準備を行い安心して四十九日法要の日を迎えましょう。そこで、四十九日法要を行うにあたり、四十九日法要を自宅で行う場合に「必要な準備」と「四十九日法要の流れ」について詳しく解説させて頂きます。 […]

お仏壇でのご本尊(仏像や掛け軸)の必要性を解説。宗派別の本尊も紹介。

ご本尊は仏壇に置いた方が良いとはよく聞くけど、実際なぜご本尊を置く必要性があるのか疑問に感じたことはありませんか? 住宅事情の変化が進み、昔からよくある造付けの仏壇や大きい仏壇を持つ家庭も少なくなっています。 そもそもご本尊を置くお仏壇とは小さなお寺のようなものと考えられており、宗派によってはご本尊の種類が違います。 今回は、ご本尊を置く意味と仏像と掛け軸の違いについて紹介をします。 お仏壇におけ […]

お仏壇が家の中に複数あっても良いのか!結婚して2つになるお仏壇について

夫婦で長子同士が結婚した場合、1つの家のなかに複数のお仏壇を引き取ることになるケースもあります。そもそも家のなかにお仏壇が2個あっても良いのかわかりませんよね。 もし1つのお仏壇をまとめる場合、宗教はどうなるのか?また位牌をお仏壇に飾ってもいいのでしょうか。 同じ家の中にお仏壇が2個あるのは好ましくない 同じ家のなかに複数のお仏壇がある状態ですが、基本的には好ましくないとされています。地域によって […]

「お布施」のお金は偶数はだめ!?入魂時や法要時に払う、お布施の金額について

故人が亡くなったあと、さまざまな法要が行われます。そのたびに菩提寺にお布施を支払うのがマナーです。でもどの程度の金額を包んだらいいのか、また偶数でも問題ないのでしょうか。意外と知らないお布施のマナーについてご説明します。 お布施が必要になる法要とは お布施を用意するのは主に、49日法要(位牌への魂入れ)・初盆・1周忌・3周忌などの節目に行われる法要になります。そもそもお布施とは供養してくれることに […]

お仏壇の最適な「納品日(大安や仏滅などの六曜)」をお教えします

お仏壇を購入したあとに、自宅に届けてもらう日時をいつにするのか迷っている人もいるのではないでしょうか。日本で昔から取り入れられている「六曜」は、通夜や葬儀だけでなくお仏壇の納品日を決めるときに用いられることもあります。お仏壇に適した納品日にはどんなものがあるのでしょうか。 そもそも「六曜」とは 中国で生まれた“暦注”の考え方になります。暦の上で注意しなくてはいけないものを表したものになり、吉凶を占 […]

位牌を複数つくる「位牌分け」について

本日は故人1人に対してお位牌を複数つくる「位牌分け」についてご紹介させていただきます。 まずはじめに皆様、お位牌が複数あることはどのように思われますか? 通常お位牌は故人1人に対して1基が多いですが、そうなると長男の家にしかお位牌がないことになります。 当店でお位牌をお買い求めいただくお客様の中には次男様でも親のお位牌ぐらいは持ちたいということから故人様1人に対して2基お位牌を作られる方も多々いら […]

お盆の飾り方はどうすればいいの?という方にオススメのお盆飾りセットを販売開始

お盆は、故人様・先祖様の霊が自宅に戻ってくる期間とされています。 特に亡くなってから初めて迎えるお盆を「初盆 または 新盆」といい、特に手厚く供養するのが昔からの習わしです。ただし初盆が迎えられるのは、忌明け後(49日後)からなので・・・忌明け前にお盆が来た場合は、翌年が初盆となる決まりがあります。 一般的に東京や一部地域では「盆入りが7月13日~盆入りが7月16日」とされていますが、その他の大体 […]

【開眼供養・入仏式】仏壇・位牌・本尊の購入後にする入魂の手順と熨斗袋

本日はお仏壇購入後の「入魂」についてお話をさせて頂きます。 新しく仏壇を購入したときは、ご本尊(仏像や掛け軸)・お位牌に魂を入れてもらう開眼供養(かいげんくよう)、をしてもらいます。(浄土真宗西では開眼供養とはいわず入仏式(にゅうふつしき)・浄土真宗東では御移徙(おわたまし・ごいし)といいます) ご本尊・お位牌をまつり、必要な仏具もすべて飾り終えたあと、菩提寺の住職に来ていただき、またはご本尊・お […]

生前位牌(逆修牌)を作る際に知っておきたい6つのこと

本日は生前戒名をつけて生前にお位牌を作る「生前位牌」についてお話をさせて頂きます。 戒名とは、仏の弟子になった証として授かる名前のことです。通常は亡くなった後に、付けることが多いのですが、生前に戒名を貰うこともできます。それが「生前戒名」です。戒名は亡くなられた後に付けるのが一般的と思われがちですが、本来は生前にご戒名を付けてもらうのが仏教では正式とされています。 仏教ではこのように生前に葬儀供養 […]