お仏壇でのご本尊(仏像や掛け軸)の必要性を解説。宗派別の本尊も紹介。

ご本尊は仏壇に置いた方が良いとはよく聞くけど、実際なぜご本尊を置く必要性があるのか疑問に感じたことはありませんか?
住宅事情の変化が進み、昔からよくある造付けの仏壇や大きい仏壇を持つ家庭も少なくなっています。
そもそもご本尊を置くお仏壇とは小さなお寺のようなものと考えられており、宗派によってはご本尊の種類が違います。
今回は、ご本尊を置く意味と仏像と掛け軸の違いについて紹介をします。

お仏壇の本尊について

お仏壇におけるご本尊(仏像や掛け軸)の必要性・意味

お寺にある本尊イメージ

まず初めにお仏壇の元々の意味は広い意味で「寺院の自宅版」です。寺院の本堂には必ずご本尊様があるように、お仏壇にもご本尊様があることにより「故人が仏の世界でもお守りされる」、また「生きている私達も守ってもらえる」と言われています。

お仏壇は仏様の住処であって、実はお仏壇自体には魂は入っていません。(地域・寺院によっては異なる場合も一部あり)

ですがお仏壇の中央上部に祀られる「ご本尊」には魂入れをしてから祀り、各家が脈々と信仰し、受け継いできた教え・信仰の対象となります。ご本尊とお位牌の関係性から言うと、お仏壇上部に鎮座した「ご本尊様にお位牌を見守って頂く」といった意味合いがあります。

お仏壇に入っている仏像イメージ

上記の内容を踏まえて、ご本尊様を設けるか設けないかを決めて頂ければよいのではないでしょうか。仏壇店や仏教寺院としてはお仏壇の本来の意味合い上、設けたほうが良いというのが根底としてありますが、あくまでもどのように供養したいかはお客様の判断ですので、当店ではお客様にゆだねております。

ご本尊は仏像・掛け軸どっちでもいいの!?

本尊は仏像タイプの本尊と掛け軸タイプの本尊がある

ご本尊は大きく分けて2種類あり、「仏像タイプの本尊」「掛軸タイプの本尊」があります。

ご本尊を新しく迎える際に仏像掛け軸のどちらが正しいのか迷われる方がいますが、仏像掛け軸も、ご本尊として礼拝の対象になるという意味で「役割は同じ」となりますので、基本的にどちらでも大丈夫です。詳しく知りたい方は「宗派別のご本尊・脇侍の選び方」また宗派によって掛軸しかない宗派があったりしますので、そちらを紹介していきたいと思います。

宗派によって種類が異なるご本尊

仏教はもともとインドで始まり、もとは宗派などありませんでしたが、インドから中国や日本に伝わり「高僧」により仏教に対する考え方などに違いが生じた為、色々な宗派が生まれて、それぞれお祀りするご本尊に違いがあります。

宗派については菩提寺がある場合はその菩提寺の宗派に合わせてご本尊をお祀りします。宗派によって掛け軸しかない宗派などもありますので下記の表でご紹介致します。(本来はこんなに多くの宗派を記載することはないのですがニッチな宗派も記載します。)

宗派本尊名本尊を飾る際の特徴
浄土宗阿弥陀如来(舟立弥陀)仏像でも掛け軸でも問題ありません
真宗本願寺派(西)阿弥陀如来(西立弥陀)仏像でも掛け軸でも問題ありません。
寺院によっては掛け軸を推奨する場合あり。
真宗大谷派(東)阿弥陀如来(東立弥陀)仏像でも掛け軸でも問題ありません。
寺院によっては掛け軸を推奨する場合あり。
真宗高田派阿弥陀如来(東立弥陀)仏像でも掛け軸でも問題ありません。
真宗佛光寺派阿弥陀如来(後光7本)仏像でも掛け軸でも問題ありません。
真宗興正派阿弥陀如来(西立弥陀)仏像でも掛け軸でも問題ありません。
真宗木辺派阿弥陀如来(後光7本)絵像の後光は上部が7本です。後光とは阿弥陀如来の上部の光の本数です。
真宗出雲路派阿弥陀如来(西立弥陀)仏像でも掛け軸でも問題ありません。
真宗誠照寺派西立弥陀 or 東立弥陀阿弥陀如来は西立弥陀でも東立弥陀でもどちらでも構わない宗派です。
真宗三門徒派阿弥陀如来(東立弥陀)仏像でも掛け軸でも問題ありません。
真宗山元派阿弥陀如来(西立弥陀)仏像でも掛け軸でも問題ありません。
時宗阿弥陀如来(舟立弥陀)仏像でも掛け軸でも問題ありません。
融通念仏宗十一尊天得如来掛軸タイプの本尊の場合は「十一尊天得如来」を飾り、
仏像の場合は浄土宗と同じ「阿弥陀如来(舟立弥陀)」を飾ります。
天台宗阿弥陀如来(座弥陀)実は天台宗では、特定のご本尊が定まっていません。
一般的には「座っている阿弥陀如来」を飾ることが多いです。
真言宗大日如来仏像でも掛け軸でも問題ありません。
日蓮宗曼荼羅曼荼羅の掛け軸を飾ります。丁寧な方は曼荼羅の前に日蓮上人の仏像を飾ります。
逆に日蓮上人だけ飾ることはありません。
臨済宗釈迦如来(座釈迦)仏像でも掛け軸でも問題ありません。
曹洞宗釈迦如来(座釈迦)仏像でも掛け軸でも問題ありません。
黄檗宗釈迦如来(座釈迦)仏像でも掛け軸でも問題ありません。

ご本尊購入したら必ず開眼供養(入魂)を行う

ご本尊を新しく購入したら必ず魂を入れてもらう開眼供養(かいげんくよう)、をしてもらいます。(浄土真宗西では開眼供養とはいわず入仏式(にゅうふつしき)・浄土真宗東では御移徙(ごいし)といいます)
これは49日法要の際に同時にお願いすることが一般的です。

この儀式をすることで、単に形のあるものだけであった、ご本尊は尊像に変わります。 このような、供養のことを、開眼式や開眼供養(入魂式、魂入れ、お性根入れともいう)といいます。 文字の通り、「仏様の目を開く」儀式です。詳しくは下記の記事をご覧ください。

【開眼供養・入仏式】仏壇・位牌・本尊の購入後にする入魂の手順と熨斗袋

ご本尊を設けない場合の注意点

最近では、あまりお仏壇らしいのが好みではないということから、本尊を設けないでご使用されたいという方もいます。特にミニ仏壇現代風仏壇では下記のようにスペースの関係上からご本尊を飾らない方もいます。

本尊を設けていない仏壇の例

よく本尊を置かなくても大丈夫なのかというお問い合わせをお客様から頂きます。
無宗派の方であれば問題はございませんが、宗派が決まっており菩提寺がある方ですと一度、菩提寺に確認を取ることをお勧めしております。

以前、当店がお客様に販売した事例で、厳格な菩提寺のお客様で本尊を設けずに49日の入魂をお願いした際に「本尊を必ず設けてくれ」と言われ、後日購入したケースもありましたので事前確認をおすすめします。

まとめ

今回は、お仏壇でのご本尊(仏像や掛け軸)の必要性を解説。について書かせて頂きました。最近では従来型のお仏壇からモダン仏壇に買い替える方が増えてきております。
その傾向から、本尊なども買い替える方も多く本尊選びに悩まれる方が多くいらっしゃいます。そんな方が、このブログを見て頂き少しでもお悩みが解決できたらいいなと思います。引き続き様々なカテゴリーのブログを掲載していきますので是非ご覧頂ければと思います。

お仏壇の本尊について
最新情報をチェックしよう!