CATEGORY

歴史について

お仏壇や仏教に関わる歴史について記載しています。意外と知らない仏教との関わりなど日々更新しています。

【お盆の意味】お盆は年に一度ご自宅にご先祖様を迎える時期!実は盆踊りは先祖供養の舞いです

お盆といえば休暇をイメージする人も多く楽しい印象を持っている人もいると思います。お盆とはもともとご先祖様が帰ってくる季節のことをいい、日本でも代々伝わる大切な行事の一つとして語り継がれています。お盆でお迎えする方法や心構えについて説明します。 お盆はご先祖様が帰ってくる大切な時期 地域によっても違いがありますが、新暦の8月13日~16日をお盆といいます。地域によっては旧暦の7月13日~16日をお盆 […]

満年齢、数え年について【お位牌の知識】

年の数え方 ~満年齢と数え年~ いきなり質問ですが、 自分の年齢をパッと答えられますか? 当たり前ですよね(笑) でも年齢を重ねる毎に少し怪しくなったりしませんか? 私の場合は31歳になったという現実を受け入れられない為に、 瞬時に出てこない・・・なんて事はありますが・・・(笑) 実は年の数え方は2種類あるってご存知でしたか? 普段年齢を聞かれて答えている年と、 例えば厄年などで当てはまる年は異な […]

お香と武士の関わり

皆さまこんにちは(^^)/ 夏ももう終わってしまいましたね・・・。 ただ涼しい日が多かったから夏という気もあまりしなかったのですが夏が大好きな私は寂しいものです。 ただ夏大好きな私も夏の嫌いな点が1つだけあります(+o+) 蚊です!!! 睡眠中の蚊ほど嫌いなものはありません(‘Д’) 今の時代は虫よけスプレーなどありますが昔の時代の人々はどうしていたのかなぁと気になりません […]

お仏壇の歴史から考える「お仏壇の意味と役割」

身近な人が亡くなったときや、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えるときなどなにかのきっかけで「お仏壇」について考えることもあるのではないでしょうか。核家族化など時代の変化によってお仏壇に対しての考え方は変わりつつあります。だからこそ考えたい、日本の文化としても古くから存在するお仏壇の歴史や、その起源から考える本来の意味を紹介します。 お仏壇の歴史について 今から1300年以上前に天武天皇が「諸国の家毎に仏 […]