本日は仏教の宗派の一つでもある「臨済宗」における基本的な「お仏壇の飾り方」をご紹介いたします。
「臨済宗」の方はこちらのページをご覧いただければ「臨済宗の教えに沿ったお仏壇作り」をすることができ、迷われることはないかと存じます。
実はお仏壇を飾るにあたり、宗派ごとに変わる部分は本尊くらいで、宗派ごとに気を付ける点はそんなに少ないないのですが、宗派ごとに知っておきたい飾り方や他の宗派と異なる部分などもありますので、その点も含めてご紹介いたします。
この記事がお仏壇の購入を検討されている方のお役にたてれば幸いです。
そもそも臨済宗ってどんな宗派?
臨済宗は曹洞宗や黄檗宗と並ぶ日本三禅宗の1つです。禅宗とは座禅を修行とする宗派です。実は「臨済宗」というの名の単一の教団は存在せず、臨済宗は14派の総称です。派の中でも圧倒的に多いのは「臨済宗妙心寺派」で日本にある臨済宗寺院約6,000寺のうち、約3,500寺が妙心寺派です。なので妙心寺派を中心に説明します。
臨済宗の推奨の「お仏壇の向き」
基本的にどの向きを向いているからダメといった決まりはありません。どの向きでも大丈夫です。ですが宗派ごとにどの向きが良いといった考え方もあります。臨済宗の場合は「南面北座説」を推奨しており、理由としてはお釈迦様は南向きに座られ説法されたとしているからです。ですが家の中でぴったりの向きにご設置されることはなかなか難しいですので深く気にされる必要はないでしょう。
お仏壇の向きについて、さらに詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
臨済宗のお仏壇への「仏具の飾り方」
お仏壇への仏具の飾り方においては比較的どの宗派も同じように飾ります。ですが宗派によって必ず変わるのは「ご本尊」と「脇侍」です。それ以外の「仏具」や「りん」などは少し特殊な宗派もありますが、臨済宗は他宗派と大抵一緒だと思ってもらって構いません。
また基礎知識として「従来のお仏壇の飾り方」は花立てや灯立てなど全て1対(2個セット)で飾っていましたが、現在の「モダン仏壇」はお仏壇内のスペース上、基本的に1対で飾らずに1個のみです。本記事では現代のお仏壇のベーシックでもある「モダン仏壇」においての仏具の飾り方をご紹介していきます。
ご本尊の飾り方【臨済宗:釈迦如来(座釈迦)〈お仏壇上部中央〉】
お仏壇にもご本尊様があることにより「故人が仏の世界でもお守りされる」、また「生きている私達も守ってもらえる」と言われています。お仏壇本来の意味合い的にも、ご本尊様はお仏壇の中では、一番重要なものとされています。
臨済宗では、「お釈迦様」でおなじみの釈迦如来(しゃかにょらい)を本尊に飾ります。仏教の開祖で、正式名称は座った釈迦如来像で「座釈迦如来像」です。古代インドの小国、釈迦族の王子で妻や子供もいた実在の人物です。釈迦如来とはその釈迦が悟りを得た際の姿を表しています。地位、財産、家族など一切のものを捨てて出家し、悟りを開いた後の釈迦なので質素な一枚の衣だけを身にまとった姿です。
下記の画像のように「仏像タイプの本尊」と「掛け軸タイプの本尊」があります。基本的にどちらをお選びいただいても大丈夫です。
ご本尊のサイズのバランス参考
ご本尊はお仏壇中央の一番高い位置に飾るのが決まりです。また「ご本尊の高さ」は「お位牌の高さ」よりも高くする方が良いとされています。理想としては「ご本尊の目線の位置」より「お位牌の最上部」が下にあることが理想です。
さらに詳しく知りたい方は
脇侍の飾り方【臨済宗:左、花園法皇・右、無相大師〈お仏壇上部両脇〉】
お仏壇にもご本尊の両脇にはお飾りが丁寧な方は脇侍を飾ります。脇侍(脇掛や脇仏ともいう)は基本的にその「宗派を作った開祖」や、宗派を救ったり広めたりした「中興の祖」や「その宗派の教え」などを「掛け軸」などで飾ったりします。
臨済宗の場合は左側が花園法皇で右側が無相大師となります。それぞれがどんな僧侶であったかを簡単にご説明します。
脇侍左の花園法皇について
花園天皇は鎌倉時代の天皇です。約10年間天皇の位に就かれた後、引退されて上皇となり、さらに出家して僧侶となりました。このような方を尊敬の念を込めて「法皇(ほうおう)」と呼ぶ慣わしがあり「花園法皇」と呼ばれます。京都市右京区には「花園」という地があり、法皇は、この花園の離宮を禅寺にされました。これが、臨済宗妙心寺派の大本山である妙心寺の始まりです。
脇侍右の無相大師について
無相大師(関山慧玄)は、大燈国師のもとで修行され、慧玄という名をつけられました。「花園法皇」は京都の大徳寺を開かれた大燈国師が「わが国で最もすぐれた禅僧は関山慧玄」であると言い、妙心寺の開山(初代住職)をお願いし、開山となりました。
【妙心寺派以外】の派の方の脇侍
現在の臨済宗は14派にわかれ、各派ごとに本山があります。各派によって異なる脇侍は下記のように異なります。
宗派名 | 本山 | 脇侍(左) | 本尊 | 脇侍(右) |
---|---|---|---|---|
臨済宗全般 (各派で飾ることもある) | 普賢菩薩 | 釈迦如来 | 文殊菩薩 | |
妙心寺派 | 妙心寺(京都市) | 花園法皇 | 釈迦如来 | 無相大師 |
建長寺派 | 建長寺(鎌倉市) | 大覚禅師 | 釈迦如来 | 達磨大師 |
円覚寺派 | 円覚寺(鎌倉市) | 佛光国師 | 釈迦如来 | 達磨大師 |
南禅寺派 | 南禅寺(京都市) | 大明国師 | 釈迦如来 | 達磨大師 |
方広寺派 | 方広寺(静岡県浜松市北区) | 聖鑑国師 | 釈迦如来 | 達磨大師 |
永源寺派 | 永源寺(滋賀県東近江市) | 正燈国師 | 釈迦如来 | 達磨大師 |
佛通寺派 | 佛通寺(広島県三原市) | 愚中禅師 | 釈迦如来 | 達磨大師 |
東福寺派 | 東福寺(京都市) | 聖一国師 | 釈迦如来 | 達磨大師 |
相国寺派 | 相国寺(京都市) | 普明国師 | 釈迦如来 | 達磨大師 |
建仁寺派 | 建仁寺(京都市) | 栄西禅師 | 釈迦如来 | 達磨大師 |
天龍寺派 | 天龍寺(京都市) | 夢窓国師 | 釈迦如来 | 達磨大師 |
向嶽寺派 | 向嶽寺(山梨県甲州市) | 大円禅師 | 釈迦如来 | 達磨大師 |
大徳寺派 | 大徳寺(京都市) | 大燈国師 | 釈迦如来 | 達磨大師 |
国泰寺派 | 国泰寺(富山県高岡市) | 妙意禅師 | 釈迦如来 | 達磨大師 |
お位牌の飾り方
宗派によってはお位牌を設けない宗派などありますが「臨済宗はお位牌を必ず設ける宗派」です。以前の記事「【臨済宗の位牌】の作り方」を参照の上、お位牌をお作り下さい。
お位牌のサイズのバランスについて
お位牌がご本尊様の背を超えないようにお位牌を製作します。またご先祖様のお位牌の大きさが一番大きくなるようにします。
もっと詳しく知りたい方は下記ページをご覧ください。
お位牌の並べ方について
お位牌の並べ方には決まりがあります。基本的に右側上段が1本目のお位牌の配置する位置となります。
もっと詳しく知りたい方は下記ページをご覧ください。
仏具の飾り方
仏具によって荘厳(しょうごん)して初めてお仏壇としての意味を持ちます。仏具はご本尊を供養するのと共に、ご先祖や亡き人を供養するためのものです。
お香を立てることも、お花を飾ることも、ロウソクに火を灯すことも、ご飯やお水をお供えすることと一緒で、仏様への「お供え」です。この5つのお供えを「五供(ごくう)」といいます。
仏具セットは上記の五供を基本にした5点セット+線香差しをプラスした6点セットが一般的です。
ご飯のお供え方
ご飯はお仏壇中段の右側にお供えします。基本的には朝炊き立てのご飯を供えて、その後おさがりを頂きます。毎日お供えが大変という方は月命日やお盆・お彼岸・お正月など節目節目にしっかりとやられることをおすすめします。毎日食べ物に困ることなく生活できていることへの感謝を示す意味もあります。
お水のお供え方
お水はお仏壇中段の左側にお供えします。お仏壇に水をお供えする理由は、亡くなった方は常に喉が渇いている状態にあると考えられているからです。また、毎日食べ物や飲み物に困ることなく生活できていることへの感謝を示す意味もあります。水の代わりにお茶をお供えする方もいます。これは決まりはありませんのでお水でもお茶でも良いでしょう。
お花のお供え方
花立てに飾るお花は、花の芳香によって邪気をはらい、場を清らかにするという意味もありますが、美しい花を飾り、仏様に喜んで頂くという意味合いもあります。当店では水やり不要の「ブリザーブドフラワー」が非常に人気です。また合わせて「お仏壇に飾るおすすめのお花・飾ってはいけない花はありますか?」というQ&Aもご覧いただければ幸いです。
ロウソクのお供え方
灯立ては仏様の「知恵」を意味するローソクの明かりを灯すことで、あの世からこの世への誘導灯となり、架け橋の役目を果たしてくれます。線香の火はなるべくロウソクからつけるようにします。当店では「10分ロウソク」といったような短いロウソクを良く販売させていただきます。短い方が安全ですので是非ご検討下さい。
お線香(香炉)のお供え方
臨済宗の正式な線香のお供え方は線香1本を折らずに香炉の真ん中にお供えします。
前香炉でたくお線香は「香食(こうじき)」といって香りは亡くなった方の食べ物であるとされています。天に上ってゆくお線香の煙が、この世とあの世を繋いでくれると言われています。お線香を差す部分は「従来の香炉灰(白い灰)」でも良いですが、天然石の「洗える香炉石」がエコで見た目も綺麗で人気です。またお仏壇周りも灰が飛ばずに綺麗になります。
リンの飾り方
一般的に仏様にお線香をあげ、手を合わせる際の合図として使われる仏具です。飾る位置としては最下段の右側が良いでしょう。様々な種類のおりんがありますので、音色の美しさかデザインやカラーで決められて良いでしょう。選び方については「おりんの選び方」をご覧ください。
また「おりん」が響かせる音は、空間を清めて邪気を払うとされています。供養や祈りを「おりん」の音に乗せて、極楽浄土に届けるともいわれます。
【購入後】開眼供養について
お仏壇の「ご本尊」を新しく購入したら開眼供養(かいげんくよう)を行います。文字の通り、「本尊の眼を開く法要」です。なので、お仏壇を新しくしたら ではなく、ご本尊を新しくしたら 開眼供養を行います。(一部地域ではお仏壇に対しても行うようです)
タイミングとしては49日法要が控えていれば49日法要と一緒に開眼供養もしてもらいます。また49日法要を控えていない場合は、付き合いのあるお寺さんにお願いして随時、行います。さらに詳しくは下記の記事をご覧ください。
まとめ
臨済宗の方でお仏壇をご用意される方は是非この記事をご覧いただいてからご注文頂ければ幸いです。
臨済宗や曹洞宗なども含めて「禅宗(ぜんしゅう)」と言われたりもしますが、座禅を組み、肩をバシーンと叩かれるあの光景は禅宗です。筆者も一回座禅・写経をお寺さんで体験したことがあります。
現代ではなかなか自分の心を見つめなおすといったことをしないですが、正しい姿勢で座禅を組み、自分の心と対話してみるのもいいかもしれません。臨済宗の方であれば座禅が修業にもなりますし、たまにはお仏壇の前で座禅をしてみるのも良いかもしれません。筆者はお仏壇の前では心に嘘がつけない性格なので、悩みなどはお仏壇の前で座禅を組み、正しい答えを見つけることができます。
この記事が皆様の大切なご供養のお役に立つことを願っております。最後までご視聴頂きまして誠にありがとうございました。