真言宗のご本尊・脇侍

真言宗のご本尊・脇侍の選び方と宗派作法について

まず初めに真言宗がどのような宗派かを簡単に説明させていただきます。真言宗は、弘法大師(空海)を開祖とする宗派です。真言密教とも言い、密教の修行で誰でもがすぐに仏になることができる、「即身成仏」が教えの根幹です。また現在、真言宗の主要な派は16派で、18の総本山・大本山に分れています。これらの本山のことを「真言十八本山」と呼びます。真言宗の派の中でもさらに大きく別けると「古義真言宗」「新義真言宗」「真言律宗」の3つに分けられるのですが、真言宗の当初の教義(大日如来の本地法身説)を重んじているのが「古義真言宗(現在のページの真言宗)」です。

真言宗のご本尊・脇侍

真言宗の本尊(ほんぞん)・脇侍(わきじ)には下記のご本尊と脇侍をお仏壇の最上段に飾ります。「仏像タイプの本尊・脇侍」と「掛軸タイプの本尊・脇侍」があります。

真言宗 脇侍 不動明王
不動明王

密教特有の尊格である明王の一尊。大日如来の化身とも言われています。怖い様相から「戦いの仏」と思われがちですが、迷いの世界から煩悩を断ち切るよう導いてくれる仏です。左手にもつ剣は大日如来の智慧の鋭さを表現し、右手の羂索は煩悩を縛り、悪の心を改心させる捕縛用の縄です

真言宗 本尊 大日如来
大日如来

大日如来は空海が日本に伝えた「密教」では最高の位にいる仏様とされ、大日如来は宇宙の真理を現し、宇宙そのものを指します。すべての命あるものは大日如来から生まれたとされ、すべての仏様(釈迦如来や阿弥陀如来etc)は大日如来が姿を変えたものであるというのが真言宗の教えです。

真言宗 脇侍 弘法大師(空海)
弘法大師(空海)

空海は、平安時代の初めに活躍した歴史の教科書にも登場する程、有名な僧侶です。「密教」という新しい仏教を学ぶために、遣唐使で唐(中国)に渡りました。この「密教」とは大日如来を敬う教えで、呪文を唱えたりする厳しい修行を行います。空海は、この密教をマスターし、日本で真言宗として布教しました。

ご本尊・脇侍の「お仏壇への飾り方」

実際にご本尊・脇侍をお仏壇に飾る際にどのような飾り方があるのかをご紹介いたします。

ご本尊のみで飾る場合

真言宗の本尊、大日如来を掛け軸のみで飾ったイメージ
掛け軸のみで飾る

ご本尊を掛け軸のみで飾る方法です。仏像に比べて少し略式となりますが、おしゃれな掛け軸などもありますのでシンプルなデザインにすることもできます。

真言宗の本尊、大日如来を仏像のみで飾ったイメージ
仏像のみで飾る

ご本尊を仏像で飾った例です。仏像で飾ることで存在感があり、お仏壇の存在感が出てきます。

真言宗の本尊、大日如来を仏像で飾り両脇にミニ常花で飾ったイメージ
仏像+ミニ常花で飾る

ご本尊を仏像で飾り、その脇に仏教で重要とされる蓮の花の「ミニ常花」を飾ることで、ご本尊を引き立てるおすすめの飾り方です。

ご本尊+脇侍をしっかり飾る場合

真言宗の本尊・脇侍を掛軸で三尊飾ったイメージ
掛け軸(3尊)で飾る

掛け軸(3尊)で飾る方法です。3尊飾ることで真言宗の教えに、より沿うお飾りとなります。おしゃれな掛け軸などもありますのでシンプルなデザインにすることもできます。

真言宗の本尊を仏像、両脇侍を掛け軸で飾ったイメージ
仏像+掛け軸(両脇)で飾る

ご本尊を仏像で飾り、両脇を掛け軸で飾る方法です。仏像で飾ることで存在感があり、また真言宗の教えに、より沿うお飾りでとても丁寧な飾り方です。

真言宗の本尊・脇侍をすべて仏像で飾ったイメージ
仏像(3尊)で飾る

ご本尊・両脇侍ともすべて仏像で飾る方法です。予算が必要ですが、最も丁寧な飾り方といえるでしょう。

ご本尊の選び方/お仏壇で一番重要なご本尊の選び方を解説します【所要時間:3分38秒】

ご本尊様の選び方の説明動画です。 「ご本尊様」とは、それぞれの宗派の中心となる仏様であり、お仏壇の中で一番重要とされております。ご本尊をご検討いただくにあたり、大きく5つの項目をご紹介をさせていただきます。

ご本尊の選び方
youtube再生ボタン

真言宗とお参りの作法について

お唱えする言葉
南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)がどの派でも読まれています。その他には豊山派は南無興教大師、南無専誉僧正。智山派は南無開山興教大師が読まれます。
主な経典
大日経、金剛頂経
線香の本数
線香は正式には3本ずつ供えます。また立て方にも決まりがあり香炉のなかで逆三角形に置くのがポイントです。折らずに1本を手前、残りの2本を仏壇側に供えます。
真言宗の宗祖と歴史
真言宗は、空海(弘法大師)によって9世紀(平安時代)初頭に開かれた宗派です。遣唐使の留学僧として空海が長安に渡り、青龍寺で恵果から学んだ中国密教を基盤です。帰国後、816年に奈良県にある高野山を賜り「金剛峯寺(こんごうぶじ)」を創設しました。
古義真言宗の教え
空海の亡き後、高野山の金剛峯寺と京都の東寺(教王護国寺)を中心に、真言宗はいくつかの門流に分れました。興教大師以前の高野山や東寺を中心とする流れの古義真言宗に対して、興教大師以降の根来山を中心とした流れを新義真言宗(しんぎしんごんしゅう)といいます。古義真言宗では本地身説法(真言宗最高仏である大日如来が自ら説法するとする説)を説くのに対して、新義真言宗では加持身説法(大日如来が説法のため加持身となって教えを説くとする説)を説いています。
※ちなみに宗派に詳しくない方は「真言宗」とだけ言われたら大体が古義真言宗を指す場合が多いです。さらに詳しく知りたい方は「東寺 真言宗(外部サイトへ)」「高野山 真言宗(外部サイトへ)」をご覧ください。
豆知識(本末転倒は真言宗から生まれた言葉)
歴史から見ると通常であれば「金剛峯寺」が総本山となるところですが、真言宗の総本山は京都の東寺の「教王護国寺」となっています。これは金剛峯寺と東寺を兼任していた平安時代中期の観賢という僧侶が「東寺を本寺、金剛峯寺を末寺」とする本末制度を導入しました。本来であれば最初の修行の場である金剛峯寺が本寺となるかと思いきや末寺となってしまいました。この「本」と「末」が入れ替わることが「本末転倒」の語源となっています。
真言宗の念珠の作法
珠数を両手の中指にかけ、そのまま手を合わせて合掌します。真言宗は念珠を擦り鳴らして音をたてます。珠数を擦ることは百八煩悩をすり砕き、百八菩提の正常な光明を磨きだすことだと、「金剛頂瑜伽念珠軽」に説かれています。(詳しくは 真言宗の念珠説明ページへ)
真言宗の本式念珠の持ち方【合掌するとき】

真言宗(古義真言宗)の各派の本山

各派 本山
東寺真言宗 教王護国寺(総本山)
高野山真言宗 金剛峯寺(総本山)
真言宗善通寺派
(ぜんつうじは)
善通寺(総本山)、随心院(大本山)
真言宗醍醐派
(だいごは)
醍醐寺(総本山)
真言宗御室派
(おむろは)
仁和寺(総本山)
真言宗大覚寺派
(だいかくじは)
大覚寺(大本山)
真言宗泉涌寺派
(せんにゅうじは)
泉涌寺(総本山)
真言宗山階派
(やましなは)
勧修寺(大本山)
信貴山真言宗
(しぎさん)
朝護孫子寺(総本山)
真言宗中山寺派 中山寺(大本山)
真言三宝宗
(さんぽうしゅう)
清澄寺(大本山)
真言宗須磨寺派
(すまでらは)
須磨寺(大本山)

真言宗のご本尊・脇侍の「商品紹介」

真言宗の「仏像タイプのご本尊・脇侍」

仏像は木材の種類で大きく値段が異なります。木材の種類別に詳しくご紹介いたします。

桧木(ヒノキ)製

桧木は、美しい光沢があり、特有の芳香がある木材です。日本最古の木造建築、法隆寺にも使われていることから見ても耐久性・耐朽性の高さがある木材です。仏像の材料としてはリーズナブルな価格でお求めいただけます。

桧木仏像 丸台座 大日如来 【真言宗】の通販メイン画像
小型~大型仏壇対応金泥書光背2種類

台座は低めの丸台座なので本来はミニ仏壇~中型仏壇向きですが、サイズ展開が多いので大型仏壇も対応可能。

桧木仏像 上彫り 丸台座 大日如来 【真言宗】の通販メイン画像
小型~中型仏壇対応金泥書 or 切金白毫

台座は低めの丸台座で小型仏壇~中型仏壇向き。

桧木仏像 六角台座 大日如来 【真言宗】の通販メイン画像
中型~大型仏壇対応金泥書白毫

台座は高めの六角台座なので中型仏壇~大型仏壇向き。

桧木仏像 八角台座 大日如来 【真言宗】の通販メイン画像
小型~中型仏壇対応金泥書白毫

台座は低めの八角台座なのでミニ仏壇~中型仏壇向き。

本柘植(ツゲ)製

本柘植は漢字で「木の石」という文字からなっている通りに非常に硬い木材で重量感があります。仏像の木材の中では最も硬い木なので細かく美しい彫りが最大の魅力です。柘植の中でも当店の柘植は最上位ランクの「本柘植」を使用しています。

本柘植仏像 上彫り 六角台座 大日如来 【真言宗】の通販メイン画像
中型~大型仏壇対応金泥書 or 切金眼入り
白毫光背3種類

高級木材「本柘植」の上彫り仕上げの大日如来像。台座は高めの六角台座なので中型仏壇~大型仏壇向き。

本柘植仏像 上彫り 八角台座 大日如来 【真言宗】の通販メイン画像
小型~中型仏壇対応金泥書 or 切金眼入り
白毫光背3種類

高級木材「本柘植」の上彫り仕上げの大日如来像。台座は低めの八角台座なのでミニ仏壇~中型仏壇向き。

本柘植仏像 上彫り仕上げ 大日如来 十三佛光背 【真言宗】の通販メイン画像
小型~中型仏壇対応切金 or 眼入り白毫台座2種類

高級木材「本柘植」の十三佛光背の大日如来像。初七日から三十三回忌までの十三回の追善供養を司る守護仏が彫られています。

檀木(ダンボク)製

檀木で作られた仏像を指す「檀像」という言葉が仏教の経典によく見られるように、古来より仏教と密接な関わりがあった木材です。非常に希少でかつ高価なことから古来より日本の仏師憧れの材でした。特徴は白檀に非常に近く、香り以外はほぼ白檀に近い木材です。

檀木仏像 八角台座 大日如来 眼入り【真言宗】の通販メイン画像
小型~中型仏壇対応切金眼入り
白毫

檀木仏像はすべて眼入り仏像となります。台座は低めの八角台座なのでミニ仏壇~中型仏壇向き。

檀木仏像 六角鬼面麒麟台座 大日如来 眼入り【真言宗】の通販メイン画像
中型~大型仏壇対応切金眼入り
白毫

檀木仏像はすべて眼入り仏像となります。台座は高めの六角鬼面麒麟台座なので中型仏壇~大型仏壇向き。

白檀(ビャクダン)製

白檀(ビャクダン)といえば爽やかな甘い芳香で優美な気品高い香木です。褐色の色合いはとても深みがあります。原木の輸出が禁止されており、とても希少材料となり木材としては非常に価値のある材料です。

白檀仏像 八角台座 大日如来 【真言宗】の通販メイン画像
小型~中型仏壇対応金泥書 or 切金眼入り
白毫光背2種類

希少で高級木材の「白檀(びゃくだん)」。台座は低めの八角台座ですがミニ仏壇~大型仏壇まで対応できます。

白檀仏像 六角台座 大日如来 【真言宗】の通販メイン画像
中型~大型仏壇対応金泥書 or 切金眼入り
白毫光背2種類

希少で高級木材の「白檀(びゃくだん)」。台座は高めの六角台座なので中型仏壇~大型仏壇向き。

真言宗に対応の「掛け軸タイプのご本尊・脇侍」

当社では非常に多くの種類の掛け軸がありますので売れ筋商品のみご紹介します。さらに見たい場合は「掛け軸タイプのご本尊・脇侍カテゴリ」をご覧ください。

吊り下げ型掛け軸 「オリジナル掛け軸」 茶表装 豆代 【各宗派対応】の通販メイン画像
高さ17.0㎝各宗派対応

ミニ仏壇向きのサイズ。伝統的な色合いの掛け軸です。

吊り下げ型掛け軸 「オリジナル掛け軸」 茶表装 20代 【各宗派対応】の通販メイン画像
高さ19.5㎝各宗派対応

中型仏壇向きのサイズ。伝統的な色合いの掛け軸です。

吊り下げ型掛け軸 「オリジナル掛け軸」 茶表装 30代 【各宗派対応】の通販メイン画像
高さ24.5㎝各宗派対応

中型仏壇・大型仏壇向きのサイズ。伝統的な色合いの掛け軸です。

吊り下げ型掛け軸 「オリジナル掛け軸」 茶表装 50代 【各宗派対応】の通販メイン画像
高さ28.0㎝各宗派対応

大型仏壇向きのサイズ。伝統的な色合いの掛け軸です。

スタンド型掛け軸「遥」ウォールナット色 ミニサイズ 【各宗派対応】の通販メイン画像
高さ16.0㎝各宗派対応

おしゃれなスタンド型掛軸タイプのご本尊・脇侍。落着いたウォールナット色のモダンデザインで、ミニサイズです。

スタンド型掛け軸「遥」ウォールナット色 小サイズ 【各宗派対応】の通販メイン画像
高さ18.0㎝各宗派対応

ミニ仏壇・中型仏壇向きのサイズ。3尊並べると半円が現れるデザイン。

スタンド型掛け軸「遥」ウォールナット色 中サイズ 【各宗派対応】の通販メイン画像
高さ25.0㎝各宗派対応

中型仏壇・大型仏壇向きのサイズ。3尊並べると半円が現れるデザイン。

スタンド型掛け軸「遥」ナチュラル ミニサイズ 【各宗派対応】の通販メイン画像
高さ16.0㎝各宗派対応

おしゃれなスタンド型掛軸タイプのご本尊・脇侍。やさしいナチュラル色のモダンデザインで、ミニサイズです。

スタンド型掛け軸「遥」ナチュラル 小サイズ 【各宗派対応】の通販メイン画像
高さ18.0㎝各宗派対応

ミニ仏壇・中型仏壇向きのサイズ。ナチュラルな色合いのモダンデザインです。

スタンド型掛け軸「遥」ナチュラル 中サイズ 【各宗派対応】の通販メイン画像
高さ25.0㎝各宗派対応

中型仏壇・大型仏壇向きのサイズ。ナチュラルな色合いのモダンデザインです。

モダン スタンド掛け軸 ローズ 小 【各宗派対応】の通販メイン画像
高さ19.0㎝~各宗派対応

高さ調節可能の掛け軸です。中型仏壇・大型仏壇向きのサイズです。

モダン スタンド掛け軸 ローズ 大 【各宗派対応】の通販メイン画像
高さ22.5㎝~各宗派対応

高さ調節可能の掛け軸です。大型仏壇向きのサイズです。

モダン スタンド掛け軸 ブラウン 小 【各宗派対応】の通販メイン画像
高さ19.0㎝~各宗派対応

高さ調節可能の掛け軸です。中型仏壇・大型仏壇向きのサイズです。

モダン スタンド掛け軸 ブラウン 大 【各宗派対応】の通販メイン画像
高さ22.5㎝~各宗派対応

高さ調節可能の掛け軸です。大型仏壇向きのサイズです。

スタンド型掛け軸 「雅」 小サイズ 【各宗派対応】の通販メイン画像
高さ21.0cm各宗派対応

唐木仏壇や和モダン仏壇によく合う唐木の掛け軸です。小型仏壇から中型仏壇にオススメ。唐木の紫檀材を使用。

スタンド型掛け軸 「雅」 中サイズ 【各宗派対応】の通販メイン画像
高さ26.1cm各宗派対応

唐木仏壇や和モダン仏壇によく合う唐木の掛け軸です。中型仏壇から大型仏壇にオススメ。唐木の紫檀材を使用。

スタンド型掛け軸 「匠」 小サイズ 【各宗派対応】の通販メイン画像
高さ20.1cm各宗派対応

おしゃれなモダン仏壇によくマッチするデザイン。小型仏壇から中型仏壇にオススメ。高級木材のウォールナットとメープルを使用。

スタンド型掛け軸 「匠」 大サイズ 【各宗派対応】の通販メイン画像
高さ26.6cm各宗派対応

おしゃれなモダン仏壇によくマッチするデザイン。大型仏壇にオススメ。高級木材のウォールナットとメープルを使用。

サムネイル画像
高さ20.0cm各宗派対応

鏡面仕上げやガラス部分のあるお仏壇にオススメ。ミニ仏壇・中型仏壇にオススメのサイズ。

サムネイル画像
高さ24.0cm各宗派対応

鏡面仕上げやガラス部分のあるお仏壇にオススメ。中型仏壇にオススメのサイズ。

サムネイル画像
高さ28.0cm各宗派対応

鏡面仕上げやガラス部分のあるお仏壇にオススメ。大型仏壇にオススメのサイズ。