
国産のお位牌特集(日本製)
お位牌は亡くなった後の故人様の霊魂が宿る、非常に大切なものです。残されたご家族様から故人様への「最後の贈り物」ともいえるでしょう。そんな大切なお位牌を日本国内で作られた国産位牌で作成していただきたい・・・そんな想いのもと作られたMade in Japanのお位牌だけをご紹介いたします。お位牌を一つにまとめることのできる回出位牌についても一緒にご紹介します。
国産位牌を日本の産地別にご紹介いたします。
【青森で作られている国産位牌】青森県伝統工芸の「津軽びいどろ」
青森県を代表するガラス工芸の「津軽びいどろ」とコラボした、他にはない新しいガラスのお位牌です。


【山形で作られている国産位牌】良質な木材と木工職人が受け継いできた技術
山形市から宮城県仙台へ通じる街道沿いの地区では、山間地のため木材も豊富で木工業が盛んです。機械化が進み、輸入木材も増えましたが、カンナなどによる手技で仕上げていくという伝統的手法は今も変わらず受け継がれています。

回出位牌 和流都 ロイヤルグリーン
価格 133,100円~
全工程を国内で行った純国産位牌シリーズ。丸い円筒形のフォルムは今までになくとても手間のかかった作り。
【福島県会津若松で作られている国産位牌】国産位牌の最大出荷数を誇る産地
日本有数の位牌の産地である、福島県会津若松。その歴史は800年以上に渡ります。確かな品質と圧倒的なお位牌の出荷数はいまや国産位牌の代名詞でもあります。当社が取り扱っている会津位牌は会津若松の中でも最大手商品で木材の製材や乾燥から一貫して製作しているが特徴です。デザインは従来の位牌から現代的な位牌まで様々です。



会津塗位牌 「蓮華付春日」 普通塗り仕上げ
価格 28,400円~
春日型に蓮の華の装飾を付けたもので名前も「蓮華付春日型」。こちらも春日型と同じく江戸時代から続く歴史ある型です。

会津塗位牌 「勝美」 普通塗り仕上げ
価格 33,000円~
伝統的な虫食い塗りと呼ばれる技法で鮮やかな朱色の模様を浮き上がらせています。お仏壇設置時にとても存在感があります。

会津蒔絵位牌 京彩 つゆ芝 上塗り仕上げ
価格 42,100円~
伝統の会津塗り位牌に和風の蒔絵を職人が一本一本丁寧に施しています。会津の蒔絵は歴史があり、とても美しい仕上がりとなっています。

会津蒔絵位牌 京彩 天の川 上塗り仕上げ
価格 42,100円~
伝統の会津塗り位牌に和風の蒔絵を職人が一本一本丁寧に施しています。会津の蒔絵は歴史があり、とても美しい仕上がりとなっています。

会津唐木漆位牌 京の梅 黒檀
価格 56,200円~
京呂門型という高級感ある形で黒檀を使用した唐木位牌です。シンプルな佇まいで唐木仏壇・モダン仏壇にもマッチします。

会津唐木漆位牌 京の梅 紫檀
価格 56,200円~
京呂門型という高級感ある形で紫檀を使用した唐木位牌です。シンプルな佇まいで唐木仏壇・モダン仏壇にもマッチします。

会津塗位牌 春日 呂色仕上げ
価格 61,500円~
春日という江戸時代から伝わる歴史深い位牌を呂色仕上げした塗り位牌です。会津の職人によって上塗りの倍以上の工程数で磨き上げます。

会津塗位牌 上等猫丸 上塗り仕上げ
価格 72,700円~
猫丸には「慕われる生き方だった」という意味が込められており古くから愛されてきた形です。夫婦連名での彫りの際にもオススメ。

会津唐木漆位牌 京霞 黒檀
価格 76,000円~
黒檀を使用した国産会津の唐木位牌。高級感ある京呂門型。京の梅に比べ、厚みがあるので重量感があります。

会津唐木漆位牌 京霞 紫檀
価格 76,000円~
紫檀を使用した国産会津の唐木位牌。高級感ある京呂門型。京の梅に比べ、厚みがあるので重量感があります。

会津唐木漆位牌 京丸 黒檀
価格 77,700円~
京丸型という曲線美と重厚感が印象的な形の黒檀を使用した唐木位牌です。とても重量がありどっしりとした存在感です。

会津 最高級位牌 舞椿 ラピスブルー
価格 364,980円
希少銘木「紫檀」をふんだんに使用した国産会津の最高級位牌「舞椿」シリーズの鮮やかなブルーが印象的な「舞椿 ラピスブルー」。

会津 最高級位牌 舞椿 エメラルドグリーン
価格 364,980円
お色は力強く深みのあるエメラルドグリーン。通常の漆塗りより工程が2倍以上ある呂色仕上げでより艶やかさを生みます。

携帯位牌 マインドアルテ
「南天 黒」
価格 19,800円
南天は、白い花をつけた後に真っ赤な実をつけます。この様子が、愛情が高まっているように見えたことから「私の愛は増すばかり」という花言葉をもっています。

携帯位牌 マインドアルテ
「つゆ芝 なす紺」
価格 33,200円
つゆ芝は細い葉の上に雫が落ち、雫が葉の上を転がり落ちる一瞬の姿。今を大切に、感謝の気持ちを忘れない心を手書き蒔絵で描きました。

携帯位牌 マインドアルテ
「つゆ芝 えび茶」
価格 33,200円
つゆ芝は細い葉の上に雫が落ち、雫が葉の上を転がり落ちる一瞬の姿。今を大切に、感謝の気持ちを忘れない心を手書き蒔絵で描きました。
【千葉県で作られている国産位牌】世界にただ一つのガラスの位牌
ルミエールがガラス工房とコラボし製作しているガラスの位牌。一つ一つの模様や大きさ色合いなど同じもののない世界でただ一つのお位牌です。


【静岡県で作られている国産位牌】国内でも有数の木工産地
静岡県は徳川家のお膝元。3代目徳川家光が静岡浅間神社の大造営を行った際に、各地より移住してきた職人による木工や漆芸の伝統が今も引き継がれ、日本でも有数の木工産地として知られています。
【石川県輪島市で作られている国産位牌】言わずと知れた輪島塗のお位牌
国内最良の「漆塗り」の産地と言えば誰もが思い浮かぶ輪島塗。輪島塗は高級な漆塗りですが、手間のかかった確かな品質は他産地を圧倒します。


【京都で作られている国産位牌】日本最大の仏都が生み出すお位牌
京都は古くから仏教が根付いてきた土地柄、お位牌や仏具製作が盛んな土地でした。現在でも寺院に収めるための仏具や位牌なども製作され、その技術は脈々と受け継がれています。
大阪で作られている国産位牌
商人の街「大阪」。お客様の声が一番近い産地でお客様の声を反映し、新たなデザインを生み出し続けています
【和歌山で作られている国産位牌】高野山の麓で作られる高級位牌
真言宗の総本山である「高野山」の麓で純国産品質にこだわり作られています。始まりは仏教の聖地でもある「高野山」へ納めるお位牌として製造が始まった高野位牌。古くは天皇家や徳川家のお位牌もこの高野位牌で作られ、納められた歴史があります。



高野位牌 上中台 面金
価格 38,200円~
彫刻が少ないシンプルな部分と、職人による複雑な彫りが組み合わさった、美しいお位牌です。また、カシュー塗りの艶やかな漆黒と、金沢産の金箔とのコントラストが、お互いを際立たせています。

高野位牌 上三重 面金
価格 40,600円~
台座が三重構造になったお位牌です。一段一段が熟練の職人による繊細な彫り加工がされています。金色の部分は、金沢産の上質な金箔が押された「面金」加工がされており、彫刻の凹凸が一層際立ちます。

高野位牌 京呂門 面金
価格 43,100円~
彫刻が少なく、シャープな印象の呂門型位牌です。黒色部分には、カシュー塗りを、金色部分には、金沢産の上質な金箔が押されています。シンプルなデザインは様々なお仏壇にマッチします。

高野位牌 上中台 面粉
価格 45,700円~
彫刻が少ないシンプルな部分と、職人による複雑な彫り。カシュー塗りの艶やかなか黒と、金箔とのコントラストが美しいお位牌です。下台の丸みのあるフォルムが特徴的なお位牌です。

高野位牌 上三重 面粉
価格 49,100円~
台座が「蓮華・中台・下台」の三重構造になったお位牌です。熟練の職人による繊細な彫り加工がされており、その上から金沢産の上質な金粉が蒔かれており、彫刻の凹凸がより一層際立ちます。

高野位牌 京中門 面粉
価格 50,900円~
スマートでシンプルなデザインの呂門型位牌です。彫刻が少なく、直線的なラインと、職人による彫刻の組合せが、お互いを際立たせています。和洋問わず様々なお仏壇におすすめのお位牌です。

高野位牌 京中台 面金
価格 52,300円~
「京型中台」という伝統的な形で、丸みを帯びた下台、シンプルなデザインがやさしい雰囲気のお位牌です。職人による繊細な彫刻が、金沢産の金箔を纏うことで、よりいっそう美しく煌めきます。

高野位牌 新千倉 面金
価格 54,800円~
「櫛型」とは「屋根付き」という意味を表し、伝統的な千倉型のお位牌です。金色の部分には、金沢産の金箔が使用された「面金」加工がされています。

高野位牌 銀杏呂門 面粉 黒
価格 55,200円~
平城京を中心に花開いた天平文化の時代の仏塔をイメージしています。装飾を抑えたデザインと、シャープな形状が、漆黒の艶やかさと、金のラインを際立たせます。

高野位牌 銀杏 黒 面粉
価格 55,200円~
装飾を控えたデザインと、シャープな形状が、漆黒の艶やかさと、金のラインを際立たせています。和洋問わず、様々なお仏壇にマッチするモダンなデザインです。

高野位牌 銀杏呂門 面粉 タメ色
価格 65,300円~
平城京を中心に花開いた天平文化の時代の仏塔をイメージしています。シンプルなデザインは、和洋を問わず様々なお仏壇にマッチし、深い赤のタメ色が、お仏壇に色どりを添えます。

高野位牌 京千倉 面金
価格 63,300円~
「京型千倉」という伝統的な形で、飽きのこないすっきりとしたデザインのお位牌です。金色の部分には、金沢産の高級金箔が押された「面金」加工がされており、お位牌を煌びやかに色どります。

高野位牌 京中台 面粉 裏金
価格 63,600円~
「京型中台」という伝統的な形で、丸みを帯びた下台、シンプルなデザインがやさしい雰囲気のお位牌です。金沢産の上質な金箔・金粉が使用され、上品にお位牌を輝かせます。

高野位牌 新千倉 面粉
価格 65,300円~
「屋根付き」という意味の櫛型のお位牌で、伝統的な千倉型です。金色の部分には、金沢産の金粉を使用した「面粉」加工がされています。一段一段に職人による繊細な彫刻がされております。

高野位牌 京千倉 札黒
価格 65,200円~
「京型千倉」という伝統的な形のお位牌。「札黒」と呼ばれる黒塗りの艶やかさと、金箔が押された「面金」加工の煌びやかとが、組み合わさった美しいお位牌です。

高野位牌 京千倉 面粉
価格 74,000円~
「京型千倉」という伝統的な形で、飽きのこないすっきりとしたデザインのお位牌です。金色の部分には金粉を使用しており、お位牌を上品に輝かせます。

高野位牌 銀杏呂門 蒔絵入り 面粉 黒
価格 80,100円~
日本人の心のふるさとにある花「桜」を、蒔絵で描きます。高野山の地で培われた、伝統技術の結晶です。漆黒の位牌に、金や朱で描かれた桜が色鮮やかに煌めきます。

高野位牌 銀杏 蒔絵入り 面粉
価格 80,100円~
仏教を象徴する花「蓮華」の花びらが繊細な蒔絵で描かれています。仏教の言葉「拈華微笑(ねんげみしょう)」で、「言葉の代わりに、一輪の花にそっと気持ちを託す」という意味が込められた位牌です。

高野位牌 銀杏呂門 蒔絵入り 面粉 タメ色
価格 91,100円~
日本人の心のふるさとにある花「桜」を、蒔絵で描きます。高野山の地で培われた、伝統技術の結晶です。「タメ色」と呼ばれる深い赤の位牌に、描かれた桜が美しく咲き誇ります。

高野位牌 京千倉 木瓜末座 面粉 裏金
価格 93,300円~
伝統的な形でありながら、すっきりとした雰囲気で、飽きのこないデザインのお位牌です。「木瓜」という伝統的な彫りがされています。また、下台の裏には金箔が押され、位牌を足元から上品に輝かせます。

高野位牌 都 面粉 裏金
価格 114,600円~
イチョウの花ことばは「荘厳」「鎮魂」です。そのイチョウに、今は亡き故人様への想いを込めて。古来より神社仏閣で使用されている桧を材料に、イチョウの模様を蒔絵で描きました。

高野位牌 虹 面粉 裏金
価格 156,200円~
『大切な故人様のいる「彼岸」と、私のいる「此岸」とをつなぐ虹の架け橋になってほしい』という想いが込められたお位牌です。全体に丸みを帯びたフォルムです。

高野位牌 極上京千倉 面粉 裏金
価格 151,900円~
細部まで職人の繊細な彫り加工がされた、こだわりのお位牌です。金色の部分には、「面粉」「裏金」加工がされ、輝きのことなる金で上品な美しさです。

高野位牌 京千倉 吹蓮華 面粉 裏金
価格 185,200円~
伝統的な形でありながら、すっきりとした雰囲気で、飽きのこないデザインのお位牌です。「吹蓮華」と呼ばれる、荘厳で高級品に使用するパーツが使われています。

高野位牌 極上京千倉 吹蓮華 面粉 裏金
価格 229,900円~
細部まで難易度の高い彫刻がされています。金部分には、金沢産の最高純度の五毛色金粉が使用されています。台座の裏には金箔が押された「裏金」加工がされており、お位牌を足元から輝かせます。

高野位牌 七重座 札黒粉
価格 307,500円~
格式高い七重座のお位牌。末座の下には獅子が鎮座しており、故人様をお守りします。金部分には金沢産の最高純度の五毛色金粉を使用しています。
徳島で作られている国産位牌
徳島は古くから唐木仏壇を中心に仏壇製造が盛んです。お仏壇に合わせてお位牌を製造するメーカーが存在しますのでお位牌も合わせて製作されています。
【鳥取で作られている国産位牌】寄木細工を中心に天然木の温かみを活かした丁寧な手仕事
日本の伝統である寄木細工の職人が、難しい曲線のデザインも狂いのない丁寧な手仕事で実現。木目やフシ、色味の違いも個性ととらえ、心に寄り添ったやさしい位牌を作ります。