真鍮製仏具のお手入れ方法-錆が出た場合のサビ取り方法-輝きを保つ秘訣 インテリア仏壇 ルミエール

真鍮製仏具のお手入れ方法&錆が出た場合のサビ取り方法|輝きを保つ秘訣

真鍮製の仏具は、仏具セットおりん中で最も種類が多く使われています。しかし、経年劣化による汚れや錆は避けられません。この記事では、真鍮製仏具の適切なお手入れ方法と、錆が発生した場合のサビ取り方法を詳しく解説します。日常のお手入れから応急処置まで、具体的な手順を分かりやすくご紹介します。

真鍮製仏具が錆びる原因を知る

真鍮製仏具はルミエールの全ての商品では新品の状態では錆びないようにしっかりと表面コーティングされています。

ですが、経年の使用による小傷などでコーティングが剥がれ、その部分に手の汗や水分などで錆が発生することがあります。

真鍮製仏具が錆びる主な原因は「小キズ・手の汗・湿気」だと覚えて下さい。なのでなるべく仏具は触らないことが意外と綺麗に保つ秘訣だったりもします。

真鍮製仏具の日常のお手入れ

真鍮の輝きを保つためには、こまめな日常のお手入れが大切です。毎日の簡単なケアで、錆の発生を予防し、長期間美しい状態を維持することができます。

  • 乾拭き:柔らかい布で、仏具の表面の埃や汚れを優しく拭き取ります。埃を放置すると、汚れがこびりつきやすくなります。
  • ぬるま湯拭き:乾拭きだけでは落ちない汚れには、ぬるま湯を含ませた柔らかい布で拭きます。その後は必ず乾拭きを行い、水分を完全に拭き取ってください。水分が残ると、錆や変色の原因となります。
  • 防錆油の使用:真鍮専用の防錆油(サビーヌブラス、KURE 5-56など)を塗ることで皮膜をつくることができます。ルミエールの店舗の展示仏具はお客様が多く手に取るため錆びやすいので、この防錆油で皮膜を作り、錆びを防いでいます。ただし、表面の仕上げが特殊な一部仏具は使用NGです。(例:makoto 萌緑makoto 墨黒

真鍮製仏具に錆が出た場合の対処法

長年の使用や保管状態によっては、真鍮製の仏具に錆が発生することがあります。錆を発見したら、早めに対処することが重要です。放置すると、錆が広がり、仏具の劣化を早めてしまいます。

軽い錆の場合

重曹ペーストのイメージ

重曹と水を混ぜてペースト状にしたものを、錆の部分に塗布します。

重曹ペーストは、錆や汚れを取り除くための家庭で簡単に作れる便利なアイテムです。作り方はとてもシンプルで、重曹と水を混ぜるだけです。重曹と水の比率は「重曹2に対して水1」が目安です。例えば、重曹大さじ2に対して水大さじ1を加えると、クリーム状のペーストが完成します。水は少しずつ加えて混ぜると、ちょうど良い粘り気に調整できます。

このペーストは弱アルカリ性(pH 8〜9)で、錆の原因となる酸性成分を中和する働きがあります。また、重曹の粒子は非常に細かいため、軽い研磨効果を持ちつつも、真鍮の表面を傷つけにくいという特徴があります。

使い方としては、まず重曹ペーストを錆びた部分に少量塗布します。その際、指や綿棒を使うと細かい部分にも均一に塗り広げることができます。ペーストを塗布したら、5分ほど放置して錆を柔らかくします。その後、柔らかい布で円を描くように優しく磨いてください。錆が目立たなくなったら、水またはぬるま湯で重曹をしっかり洗い流し、最後に乾いた布で丁寧に水分を拭き取って仕上げます。

重曹ペーストは環境にも優しく、真鍮製仏具のお手入れにぴったりの方法です。ただし、初めて使用する場合は、目立たない部分でテストを行い、真鍮の状態に適しているか確認してから使用するのが安全です。

錆が取れた後は防錆油(サビーヌブラス、KURE 5-56など)を塗っておくと完璧です。

重い錆の場合

重い錆びが出てしまった場合のさび落としの方法

重い錆が発生した場合には、市販の真鍮専用研磨剤がおすすめです。当店では金属磨きでは有名な「ピカール」を使用しています。また、粒子の粗いコンパウンドが入った研磨剤は表面に傷をつける可能性があるため、選ぶ際には注意してください。

使用する際は、柔らかい布に少量の研磨剤を取り、磨いていきます。錆が取れたら、研磨剤を布でしっかり拭き取り、必要に応じてぬるま湯で表面を軽く洗い、乾いた布で水分を完全に拭き取ります。

研磨によって酸化膜が取れると、上記の画像のように真鍮の色合いが明るくなる場合が多くあります。全てピカピカになって色合いが変わることが嫌な場合は、錆びた部分だけをピンポイントで磨くようにしましょう。

最後に錆が取れた後は防錆油(サビーヌブラス、KURE 5-56など)を塗っておくと皮膜ができて錆びにくくなります。逆に防錆油を行わないと「すっぴん」の状態ですので、すぐに錆びます。

錆びを磨き終えた後の防錆油について

当店では防錆油にサビーヌブラスを使用していますが、ほんの少しべたべたした感じがあります。ですが皮膜はしっかりとしています。逆にKURE 5-56はサラサラとしているのですが、デメリットとしては臭いがあることと、長期間の皮膜という点ではサビーヌブラスには劣るかなという印象です。

錆取りを行うと大きく色が変わってしまう仏具の例

仏具の中には表面の塗装色と下地が大きくイメージが異なるものがあります。イメージが変わってしまってガッカリなどならないようにしていただければと思います。下記の画像は大きく画像の色合いが変わってしまう例です。

錆取りを行うと大きく色が変わってしまう仏具の例

まとめ

真鍮製仏具は、適切なお手入れをすることで、その美しさを長く保つことができます。特に錆びていない状態でも年に1回でいいので防錆油を塗ることで数年後の姿が全然違います。また錆が発生したら早めに対処することで、仏具を末永くつかうことができます。この記事が、皆様のお手入れの役に立てば幸いです。ご視聴ありがとうございました。

この記事を書いた人

インテリア仏壇ルミエールのスタッフ(笹森裕貴)
  • スタッフ名:笹森裕貴
  • ルミエール入社:13年
  • 出身地:千葉県
  • 担当業務:WEBサイト運営

このブログを通じて、ルミエールがどんなブランドなのかを知ってもらえれば幸いです。この仕事のやりがいは「誰かの役にたてる」と思えることです。どんな仕事もそうかもしれませんが、そこにやりがいを感じます。特技は小学生までの子供・ご年配の方と1分あれば仲良くなれることです。

ブログに戻る

faq

当記事に関連する「よくある質問」

お仏壇への「仏具の飾り方」を教えて下さい。

お仏壇への「仏具の飾り方」を教えて下さい。

お仏壇に仏具一式を飾りつけたお飾り例です。モダン仏壇は仏具の飾り付けは必要最低限の仏具5~6点セットの「仏具セット」+「おりん」を飾るのが一般的です。

①本尊・・・お仏壇の中央一番高い位置に飾ります。「仏像タイプ」「掛け軸タイプ」があります。

②脇侍(わきじ)・・・ご本尊の両脇に飾ります。脇侍も「仏像タイプ」「掛け軸タイプ」があります。

③お位牌・・・ご本尊より一段下の向かって右側が上座です。既にお位牌がある場合はその段の左側に飾ります。

④仏飯器・・・2段目or3段目の段の向かって右側に飾ります。炊き立てのご飯を毎朝お供えします。

⑤茶湯器・・・2段目or3段目の向かって左側に飾ります。お仏壇の段(須弥壇)が2段しかない仏壇の場合はご本尊の足元に置きます。

⑥花立て・・・左の下の段に置きます。常花や生花を供える際に使用します。常花には「ブリザーブドフラワー」がオススメです。

⑦灯立(火立)・・・手前の「ロウソク」を付けやすい位置に配置します。お線香の火は「ロウソク」からつけるのが一般的です。

⑧前香炉・・・お仏壇中央の一番下の段です。中に「香炉灰 or 洗える香炉石」を入れてお線香をお供えします。

おりん・・・右側手前の鳴らしやすい位置が良いでしょう。音を出すことで、仏心を呼び覚ますという思想が根本にあると考えられています。

⑩線香差し・・・お線香を差しておくための台。使いやすい位置でお使いください。


仏具でお線香・ローソク・お花などのお供えをする意味とは?

仏具でお線香・ローソク・お花などのお供えをする意味とは?

仏具によって荘厳(しょうごん)して初めてお仏壇としての意味を持ちます。仏具はご本尊を供養するのと共に、ご先祖様や亡き人を供養するためのものです。

お線香を立てることも、お花を飾ることも、ロウソクに火を灯すことも、ご飯やお水をお供えすることと一緒で、仏様への「お供え」です。この5つのお供えを「五供(ごくう)」といいます。 なので仏具セットとして販売されているものはこの「五供」を行えるように「5点セット+線香差し」の6点の仏具から構成されているものが多いです。

【1】前香炉(お線香を供える意味)


前香炉でたくお線香は「香食(こうじき)」といって香りは亡くなった方の食べ物であるとされています。天に上ってゆくお線香の煙が、この世とあの世を繋いでくれると言われています。


【2】灯立て(ローソクを供える意味)


灯立ては仏様の「知恵」を意味するローソクの明かりを灯すことで、あの世からこの世への誘導灯となり、架け橋の役目を果たしてくれます。

【3】花立て(お花を供える意味)


花立てに飾るお花は、花の芳香によって邪気をはらい、場を清らかにするという意味もありますが、美しい花を飾り、仏様に喜んで頂くという意味合いもあります。

【4】茶湯器(お水を供える意味)

お仏壇に水をお供えする理由は、亡くなった方は常に喉が渇いている状態にあると考えられているからです。また、毎日食べ物や飲み物に困ることなく生活できていることへの感謝を示す意味もあります。水の代わりにお茶をお供えする方もいます。これは決まりはありませんのでお水でもお茶でも良いでしょう。

※ 浄土真宗についてはお仏壇に水やお茶はお供えする必要がない宗派と言われています。


【5】仏飯器(ご飯を供える意味)

ご飯を仏様にお供えするのは、ご飯を食べるためではなく、炊き立てのご飯の湯気を召し上がって頂くためです。亡くなった方にとっては「香食(こうじき)」といって香りが食べ物になるためです。これはお線香を供える際と同じ考え方です。なのでご飯から湯気が出なくなったらお仏壇から下げて、おさがりを頂きます。また、毎日食べ物や飲み物に困ることなく生活できていることへの感謝を示す意味もあります。


仏具で3点セット(3具足)があるけど、仏具は3点の少ないものでもいいの?

仏具で3点セット(3具足)があるけど、仏具は3点の少ないものでもいいの?

先ほどの質問で回答した「五供」の中でも一番大切な仏具は「三具足(3点セット)」といわれる前香炉・灯立て・花立ての3つの仏具です。近年はお仏壇をコンパクトにされる方が多いですが、当店でもこの「三具足」は必ず飾られるようにご案内をしております。

【1】前香炉(お線香を供える意味)


前香炉でたくお線香は「香食(こうじき)」といって香りは亡くなった方の食べ物であるとされています。天に上ってゆくお線香の煙が、この世とあの世を繋いでくれると言われています。


【2】灯立て(ローソクを供える意味)


灯立ては仏様の「知恵」を意味するローソクの明かりを灯すことで、あの世からこの世への誘導灯となり、架け橋の役目を果たしてくれます。

【3】花立て(お花を供える意味)


花立てに飾るお花は、花の芳香によって邪気をはらい、場を清らかにするという意味もありますが、美しい花を飾り、仏様に喜んで頂くという意味合いもあります。


仏具セットのサイズの選び方を教えてください。

仏具セットのサイズの選び方を教えてください。

【基礎知識】仏具のサイズについて

仏具セットでサイズ展開あった場合、すべての仏具のサイズが変わると勘違いされやすいのですが、ほとんどの場合、サイズが変わるのは「花立て」と「前香炉」のみです。その他の仏器・茶湯器・線香差しなどはサイズが変わらず共通の仏具です。

【本題】仏具のサイズの選び方


仏具のサイズを選ぶ場合は「お仏壇の内幅(内寸横幅)」を大体の参考にされると良いでしょう。仏具が6点セットの仏具数の場合を想定した仏具サイズです。

通常の形状の仏具

  • お仏壇の内幅28~38cmの場合 → 前香炉直径 約6~7.5cm(2~2.5寸)の仏具サイズが合う
  • お仏壇の内幅33~43cmの場合 → 前香炉直径 約9cm(3.0寸)の仏具サイズが合う
  • お仏壇の内幅43~cmの場合 → 前香炉直径 約10.5cm(3.5寸)の仏具サイズが合う

※推奨サイズより、意図的に仏具を小さくしシンプルに飾り付けるお客様もいます。


仏具の様々な材質のメリット・デメリット・お手入れ方法を教えてください。

仏具の様々な材質のメリット・デメリット・お手入れ方法を教えてください。

仏具の材質は金属製(主に真鍮)、ガラス製、陶器製、木製の仏具があります。それぞれメリット・デメリット・価格の違いなどがありますのでご紹介させていただきます。

金属製仏具

メリット:仏具の素材の中では一番種類が豊富なため、様々なデザインのものを選ぶことが可能です。

デメリット:サビが発生することがあります。大抵の金属製仏具は表面にコーティングしてあるため、そのコーティングがされている状態であれば錆びることはほとんどありません。

価格:リーズナブルなものから高額なもの様々あります。金属製の仏具を作る際は「金型」を作る金額が高額な代金がかかりますので大量生産できる仏具の場合はリーズナブルにすることが可能ですが、あまり選ばれない仏具ですと値段が高くなる傾向があります。

ガラス製仏具

メリット:美しさがあります。他の素材には表現できないような色合いもガラスは表現できるためお仏壇の中で見ていて飽きないような商品もたくさんあります。

デメリット:やはり割れてしまうことがあるのがデメリットです。仏具購入時に「もし割れてしまった際に単品購入可能か」を必ず確かめてから購入されることをお勧めします。ちなみに当店では全ガラス仏具で単品補充に対応しております。

価格:一口にガラス製仏具といってもガラスを生産する工法で値段が大きく変わります。吹きガラスなどで1つずつ作る仏具は美しさの反面、職人の手作りのため高くなります。型にガラスを流し作る工法では、大量生産できるためリーズナブルな価格になります。

陶器製仏具

メリット:仏具の中では一番リーズナブルなため、予算が合わない場合などは是非ご検討頂くと良いでしょう。また花柄などの絵柄が好みの方はニーズが合いやすいでしょう。

デメリット:やはり割れてしまうことがあるのがデメリットです。仏具購入時に「もし割れてしまった際に単品購入可能か」を必ず確かめてから購入されることをお勧めします。ちなみに当店では全ての陶器製仏具が単品補充に対応しております。

価格:仏具の中では一番リーズナブルな価格帯です。当店でも5点セットで10000円を下回る価格のものからラインナップがあります。ブランド名(大倉陶園や深川製磁など)が入ると高級になります。

木製仏具

メリット:木目を出しているお仏壇には良くマッチします。お仏壇全体に木のぬくもりが漂います。触った際の手触りなどもどこか暖かさを感じます。

デメリット:木製仏具は種類があまり多くない為、多くの商品からは選ぶことはできないでしょう。また木のフシなどが表面にでることがあります。また、100%木材で作ることはできません。なぜなら花立てや茶湯器など水を使う仏具は木材では役割を果たせないため内側が金属などの異素材になっていることがほとんどです。

価格:リーズナブルなものから高額なもの様々ありますが、基本的に高額帯のものが多いです。木製仏具は需要が少なめなのでメーカーも大量生産できず、割高になりやすい傾向があります。


仏具を単品で購入できますか?

一部の仏具シリーズは単品購入も可能です。「単品販売可能な仏具」のカテゴリをご覧下さい。

なお一式セットで購入するメリットとしては当店オリジナルの「天然石の洗える香炉石」はセットで購入して頂いた方のみのサービスとなりますので、予めご了承ください。


古い「仏具セット」や「おりん」の処分方法を教えてください。

仏具セット」や「おりん」の処分は魂が入っているものではありません。なので各市町村の分別ルールに従ってご自身で廃棄処分してよいでしょう

仏像掛け軸お位牌に関しては魂が入っている仏具となりますので住職に依頼をして「魂抜き」をしてもらい、住職にお焚き上げ処分をして頂き、引き取って頂くのが一般的です。

もし寺院さんとのつながりがないお客様に限り、「本尊・お位牌・仏具etc の処分・お焚き上げ供養 」の仏具の処分をお受けしております。


「おりん」を鳴らすのはどのような意味がある仏具ですか?

「おりん」を鳴らすのはどのような意味がある仏具ですか?

皆様ご存知、チーンと鳴らす仏具の「おりん」。もともとは座禅をする宗派(曹洞宗や臨済宗)などの禅宗で使われていた仏具ですが、現在はすべての宗派で使用されています。「おりん」のお寺さんとしての意味は読経の際に音を鳴らして、音程とリズム合わせのために鳴らされます。「おりん」の音色と同じ音程でお経を読み始めるようです。

一般的に仏様にお線香をあげ、手を合わせる際の合図として使われることが一般的です。また「おりん」が響かせる音は、空間を清めて邪気を払うとされています。供養や祈りを「おりん」の音に乗せて、極楽浄土に届けるともいわれます。


「おりん」にはどのような素材(材質)がありますか?

「おりん」にはどのような素材(材質)がありますか?

「おりん」の代表的な素材は「真鍮」「シルジン青銅」です。音色の美しい「サハリ」という金属の素材のおりんも音色の長い高級素材として有名です。また高級素材の「純金」などで作られたおりんもあります。各材質についてご紹介致します。

■真鍮(シンチュウ)
最も一般的なおりんの材質で明るく澄んだ音色が特徴。銅と亜鉛20%以上の合金を真鍮といいます。別名:黄銅とも言います。日本に古くから使われてきた金属で5円玉も真鍮です。金属製の仏具は真鍮でできていることがほとんどです。

■シルジン青銅(セイドウ)
真鍮よりも硬く、深い音色で落ち着いた雰囲気。真鍮と同じく一般的な「りん」の素材です。真鍮(銅と亜鉛の合金)にケイ素の含有量が3~5%を加えた合金です。

■砂張(サハリ)
高級素材で音色が非常に長く美しい余韻が響きます。漢字は砂張・沙張・砂波理・佐波理・響銅など様々な書き方があります。錫を多く含んだ銅との合金「高錫青銅」になります。すごく繊細な金属であり、技法の少しの違いで全く違う性質を形成します。錫を入れると良い音色になるのですが、入れすぎても製造時に金属が割れてしまい、錫の配合が難しい材料です。製造工房によって全くの別物と考えて良いと思われます。

■純金
18金製のおりんは真鍮製より高音で澄んだ音色が特徴です。200万円~300万円くらいの価格のものがほとんどで、貴金属相場により価格が毎日変動します。


「おりん」の選び方を教えて下さい。

「おりん」の選び方を教えて下さい。

おりんを選ばれるお客様には、「音色で選ばれる方」と「色・デザインで選ばれる方」の2つのパターンがあります。その中でも「色・デザインで選ばれる方」に向けて選び方のアイデアをご紹介します。たまゆらりんなどは様々な色があり、「仏具セット」との色の組み合わせもお楽しみ頂けます。

基本は「仏具セット」の色に合わせてマッチする「おりん」を選びます。「仏具セット」とぴったりの色で選んでも良いですし、「仏具セット」の縁の色に合わせても良いでしょう。また「たまゆらリン」はリン棒の色も選べます。リン棒の色を選ぶポイントはお仏壇の素材の色に近いものを選ぶとマッチしやすいです。


「おりん」の飾る位置を教えてください。

「おりん」の飾る位置を教えてください。

飾る位置は「お仏壇最下段の右下の手前」が良いでしょう。右下は「おりん」を鳴らしやすい位置となります。お仏壇においてお線香を供える際も右手、リンを打つ際も右手で行います。元はインドから伝わった仏教ですので左手は不浄の手とされているためです。なので右手で鳴らす際に打ちやすい位置を考えた際に右下に「おりん」が良いでしょう。


「おりん」の鳴らし方と鳴らす回数を教えてください。

おりん」を鳴らす回数ですが、通常は2回鳴らすのが一般的です。最初は軽く鳴らしますが、これは仏に慈悲を願うものです。2回目はやや強めに打つようにします。これは自分自身の信仰と仏への帰依の誓いを表しています。「仏の心」と「自分の心」を1つにするという意味でリンは2回鳴らします。

またご宗派によって「おりん」を鳴らす回数が異なるという見解もありますが、同じ宗派であってもお寺によって作法が異なる場合が多くあります。もしご宗派による信仰が強い方は、是非ご自身の付き合われているご住職様に鳴らす回数を聞いてみると良いでしょう。代表的な宗派をご紹介します。

宗派別の「おりん」を鳴らす回数

一般家庭では前述の2回鳴らす形で良い思いますが、正式には宗派によっておりんの鳴らす回数などの考えが異なりますのでご紹介します。

■真言宗の鳴らす回数
鳴らす回数は2回とされています。1回目は優しく、2回目は少し強めに叩きます。

■曹洞宗の鳴らす回数
3回鳴らすとしているお寺と、内側を2回鳴らすとしているお寺があります。

■浄土宗の鳴らす回数
りんは読経時にのみ鳴らすものとしており、読経をしないお参りの際には鳴らしません。読経のときだけ、お経の本に定められた回数分おりんを鳴らします。

■浄土真宗の鳴らす回数
浄土真宗では勤行(おつとめ)の時にだけりんを鳴らします。合掌礼拝時には鳴らしません。読経のときだけ、お経の本に定められた回数分おりんを鳴らします。


古い「おりん」や「仏具セット」の処分方法を教えてください。

「おりん」や「仏具セット」の処分は魂が入っているものではありません。なので各市町村の分別ルールに従ってご自身で廃棄処分してよいでしょう

仏像掛け軸お位牌に関しては魂が入っている仏具となりますので住職に依頼をして「魂抜き」をしてもらい、住職にお焚き上げ処分をして頂き、引き取って頂くのが一般的です。

もし寺院さんとのつながりがないお客様に限り、「本尊・お位牌・仏具etc の処分供養 」の仏具の処分をお受けしております。