コレクション: 回出位牌

ご先祖様のお位牌が増えてきたら、回出位牌(繰出し位牌)がおすすめです。5~10名までまとめてお祀りできるので、スペースもすっきり。ルミエールでは、モダンタイプから伝統型まで通販で豊富にご紹介しています。

回出位牌(繰出し位牌)

35個の商品

よくある質問

回出位牌とは?

回出位牌 (くりだしいはい)は、お仏壇に増えてきた複数のお位牌を一つにまとめることができるお位牌です。繰出位牌と書くこともあります。

回出位牌の内部は札板が5~10枚程度(枚数は位牌によって変わる)収納できるようになっています。この札板に各ご先祖様のお位牌の情報を記入します。また1枚目には「●●家先祖代々之霊位」と書くのが一般的ですので、お位牌1本で4~9名が入れるお位牌になります。


49日までの本位牌を作らず最初から回出位牌でもいいの?

最初から回出位牌には入れません。(一部の地域であるようです)新仏の場合は本位牌を作られるのが一般的です。(浄土真宗を除く)
回出位牌は次のケースでお作りすることが一般的です。

【1】お仏壇の中にお位牌が増えすぎてしまった場合
【2】33回忌又は50回忌の年忌供養を終え弔い上げを終えたご先祖様の場合

基本的に最初から回出位牌にすることはせず、最初は1人1基のお位牌が基本です。お位牌が増えすぎてお仏壇に入りきらなくなった場合は弔い上げを待たずに回出位牌に作り変えることもあります。


回出位牌は何人まで入れますか?

回出位牌は何人まで入れますか?

回出位牌ごとに札板の枚数は異なりますが、平均すると約8枚程度となります。

通常、回出位牌の一枚目には、「●●家先祖代々之霊位」と入れますので、一枚目分を差し引いた数がご先祖様を入れられる枚数になります。


回出位牌は宗派問わず作っていいの?

どの宗派の方がお作り頂いても大丈夫です。
ただし、浄土真宗においては、通常お位牌を作らず、「過去帳」や「法名軸」を作ることが多い宗派という背景もありますので気になる場合は寺院に相談すると良いでしょう。


回出位牌のサイズはどれを選べばいいの?

回出位牌のサイズはどれを選べばいいの?

ご本尊より背が高くならないように「ご本尊の総高 > 回出位牌の総高」でお位牌を作るようにします。 お仏壇において一番重要性が高いものはご本尊となるためです。仏教的視点からお仏壇の中で「ご本尊は師匠」で「お位牌は弟子」の関係です。なので師匠の高さは超えないようにするのが良いといわれています。
仏像タイプのご本尊は光背の先端、掛軸タイプのご本尊は本体上部をなるべく超えないようにしてください。

推奨のバランスとしては、上記のようにお仏壇に設置した際にお仏壇の最上段にある「ご本尊」の目線より背が高くならないようにするのが、良いバランス例です。ですが段数が少ないお仏壇もありますのでこちらはあくまで必ずではないですが、推奨としてお考え下さい。


回出位牌の札板の白木タイプと共板タイプについて教えてください。

回出位牌の札板の白木タイプと共板タイプについて教えてください。

回出位牌には札板が2種類があります。

・黒塗りタイプの回出位牌 → 1枚黒塗り+白木の札板

・唐木(紫檀・黒檀)タイプの回出位牌 → すべて同じ材質の共板タイプ

となっている商品が多いです。「白木の札板タイプ」に関しては彫り文字でなく、「墨書き」でご戒名などを書きます。

この墨書きに関しては「当社にご依頼」頂いても、「住職にご依頼」頂いても良いでしょう。ただし、住職の文字の記入ミスなども考えられ、その場合、札板が一枚少なくなってしまいますので、なるべく当店にご依頼頂くのが無難でしょう。


古い位牌に梵字が入っていますが回出位牌には梵字も移しますか?

基本的には古いお位牌の内容をそのまま彫ります。 ただし、ケースとしまして「梵字がある位牌」と「梵字がない位牌」がある場合、「違う宗派の梵字が入っている場合」(お嫁さんの実家の位牌を一緒に祀っている場合など)などがありますが、この際はお位牌を入魂して頂く菩提寺にあらかじめ確認した方が良いでしょう。

当店としてはご先祖様が宗派を大切にされていた方の可能性もあり、またご先祖様の過去を調べる際の何かの手がかりとなることもありますので、なるべく残されることをオススメしています。


回出位牌の書き方(レイアウト)は?

回出位牌の書き方(レイアウト)は?

回出位牌の文字入れは通常、上記のレイアウトが一般的です。ただし、既にある古い位牌から移しますので古い位牌のレイアウトを参考にされる形がよいでしょう。

回出位牌は複数のお位牌を一つにまとめますので1つのレイアウトに統一するのが良いでしょう。


回出位牌の札板の並び順は?

普段は「○○家先祖代々之霊位」と入れた札板を手前にしておき、 故人のお名前を入れた札板は命日や月命日には一番手前の表に入れ替えて、そのご先祖様にお線香をあげます

  • 命 日:亡くなられた月日(○月○日)
  • 月命日:亡くなられた日(毎月○日)

お位牌のネット通販で心配です。きちんと届きますか?

当店では月間300本程度の位牌を製作し、間違いなくお届けできるよう以下のような受注体制を設けております。

■レイアウト確認サービス(+500円)
彫りの着工前に文字内容やレイアウトに間違いがないか、位牌の校正画像をメールでご確認いただけるサービスです。
校正の修正は2回までは追加料金がかかりません。

■納期管理
万が一お位牌の在庫状況などによりご法要日までにお届けが困難な場合には、受注後速やかにご連絡いたします。

お客様にご不安がないようきめ細やかなご連絡を徹底しておりますので、どうぞ安心してご注文くださいませ。


回出位牌を作った後、入魂や古いお位牌の処分はどうすればいいの?

回出位牌を作った後、入魂や古いお位牌の処分はどうすればいいの?

お寺さんに古い位牌の「魂」を新しい回出位牌に移し替えて頂きます。 その際には「古い位牌」と「新しく作った回出位牌」をもっていきます。 「古い位牌」は、お焚き上げして処分して頂きます。その際にはお寺さんに「お布施」をもってお焚き上げと入魂をお願いします。


回出位牌の飾る位置を教えてください。

回出位牌の飾る位置を教えてください。

回出位牌を飾る位置は、ご本尊より一段下の向かって右側が上座です。

回出位牌はご先祖様のお位牌という扱いになりますので、一番上座に飾ります。その反対の左側に通常のお位牌を飾ります。


回出位牌の「文字入れに関する概要」を教えてください。

回出位牌の「文字入れに関する概要」を教えてください。

回出位牌は複数のお位牌を1つにまとめることができるお位牌です。通常、1枚目には「●●家先祖代々之霊位」と表面だけ彫ります。(裏面は何も彫らない)

そして2枚目以降に各故人様の情報を彫っていきます。1枚の札板に対して1名様が基本となります。どれだけのご先祖様を名入れするかに関しては決まりはありません。ですがあまり数が多い場合は遠いご先祖様に関しては「過去帳」に記入されることをオススメします。(札板の枚数に限りがあるため)


回出位牌は彫り文字になりますか?それとも書き文字ですか?

回出位牌は彫り文字になりますか?それとも書き文字ですか?

回出位牌の商品タイプによります。

黒塗りタイプ(ツヤのある商品)の回出位牌の場合

  • 札板が1枚目が塗りタイプ(機械による金色の彫り文字)
  • 2枚目以降が白木タイプ(機械による墨色の書き文字)
  • 有料で全て塗りタイプへの板(枚数減る場合あり)に変更することができる(機械による金色の彫り文字)

の商品が多いです。

唐木(紫檀・黒檀)タイプの回出位牌の場合

  • 札板もすべて同じ木材で製作。(すべて機械による金色の彫り文字)

の商品が多いです。

これらは商品ページ内に札板タイプが記載されていますので、どちらのタイプかをしっかりと確認されることをおすすめいたします。


回出位牌の字体(フォント)は選べますか?

回出位牌の字体(フォント)は選べますか?

回出位牌の書体は2種類のパターンからお選びいただけます。

  1. 標準彫り:綺麗な楷書体になります。文字間も均一で、お客様の約70%がこちらの書体をお選び頂きます。
  2. 手彫り風:手書きのような書体です。書道でいう「ハライ」「ハネ」が特徴的な書体です。なお、通常の文字で入ることがない場所などもハネる可能性がありますので予めご了承ください。

なおメーカーによってほんの若干、文字の字体が変わることがあります。あらかじめご了承ください。もしご不安な場合は500円の有料となりますが画像レイアウト確認をお選びください。


回出位牌に梵字・冠文字・家紋はいれますか?

回出位牌に梵字・冠文字・家紋はいれますか?

通常のお位牌と同じく入れられるケースがあります。当店で受注している割合としては梵字・冠文字・家紋を入れられる方は約30%といった感じです。

まず梵字・冠文字・家紋がどのようなものかは下記の通りとなります。

梵字・冠文字 → 宗派の本尊・教えを表す文字

家紋 → 家系を表す紋章

1枚目の「●●家先祖代々之霊位」に入れるケース

「梵字・冠文字」を1枚目に入れる場合は、その回出位牌の中の方は全て同じ宗派であることが望ましいです。それは梵字・冠文字が宗派の本尊・教えを表す文字であるためです。

次に「家紋」を1枚目に入れる場合は、その回出位牌の中の方は全て同じ家紋であることが望ましいです。 家系を表す紋章であるためです。

2枚目以降の「各札板」に入れるケース

このケースであれば各ご先祖様が信仰していた宗派の「梵字・冠文字」を付けられることはごく自然です。

次に「家紋」においては当店では有料オプションということもありますし、ほとんどの方が同じ家紋ということもあり、各札板にいれることは、まずありません。


回出位牌の1枚目のレイアウトを教えてください。

回出位牌の1枚目のレイアウトを教えてください。

1枚目には「●●家先祖代々之霊位」と表面だけ彫ります。(裏面は何も彫らない)

また様々な苗字のご家族が混ざる場合は「●●家先祖代々之霊位」を作成されない方もいらっしゃいます。その場合、黒塗りタイプの回出位牌(1枚だけ黒塗りの札板のタイプ)ですと、1名だけ札板の色が異なることになり、違和感があります。その場合は全て同じ札板のタイプの回出位牌をおすすめします。


戒名を入れる場合の回出位牌の2枚目~のレイアウトを教えてください。

戒名を入れる場合の回出位牌の2枚目~のレイアウトを教えてください。

戒名ありパターン1

最も一般的なレイアウトになります。こちらの場合は没年月日が表から見えるため、おすすめです。もともと回出位牌は「各ご先祖様の命日に札板を一番前に出してお線香をお供えする」というお位牌です。なのでお位牌の前から各札板の没年月日を確認できるため、回出位牌の意味から考えても自然なレイアウトといえます。

戒名ありパターン2

表面をすっきりとさせたタイプのレイアウトです。既にあるお位牌などがこのタイプであれば統一させても良いでしょう。


戒名がない場合の回出位牌の2枚目~のレイアウトを教えてください。

戒名がない場合の回出位牌の2枚目~のレイアウトを教えてください。

戒名なしパターン1

最も一般的なレイアウトになります。こちらの場合は没年月日が表から見えるため、おすすめです。もともと回出位牌は「各ご先祖様の命日に札板を一番前に出してお線香をお供えする」というお位牌です。なのでお位牌の前から各札板の没年月日を確認できるため、回出位牌の意味から考えても自然なレイアウトといえます。

戒名なしパターン2

表面をすっきりとさせたタイプのレイアウトです。既にあるお位牌などがこのタイプであれば統一させても良いでしょう。


1枚の札板に対して2名を彫ることは可能でしょうか?

こちらは文字が小さくなりすぎる観点もあり、当店ではお受けしておりません。

1枚の札板に対して、1名様となります。


旧字があります。別途料金がかかりますか?

旧字・異体字がある場合は基本的には無料と考えて頂いて大丈夫です。当社又はメーカーで過去に製作したことがある文字はデータが残っているためです。

ですが「作字」といって過去にも作った経験がない旧字・異体字に関しては有料(+3000円)となります。作字にあたるケースはあまりありませんが、もし作字になった場合は別途ご連絡させて頂き、ご相談させて頂ければと思います。

ご注文の際ですが、旧字・異体字はWEB上で記入すると文字化けなどが発生します。ですが当店ではWEB上からご指示頂けるように「旧字・異体字」の専用ページからご指示頂けるスムースな注文方法をとっております。


ルミエールの商品は近くで見れる?

ルミエールの商品は近くで見れる?

ルミエールは千葉市に1店舗のみを構える仏壇店です。他店舗展開は行わず、「商品の価値」「お店の価値」を高めることに集中しております。

ご覧頂いている方も当店の商品に対して魅力を感じて頂けているのであれば、それは「他店舗展開」を行っていない為、その分、商品に魅力を注いでいるのだと、ご理解頂き、このコンセプトにご賛同頂けますと幸いです。

また、店舗に来ずとも、購入して頂けるように「オンライン来店」や「お仏壇の合成画像作成サービス」や「お仏壇の実寸大タペストリー&木材サンプルのレンタルサービス」などの実物を見なくても購入できるためのサービスは豊富に提供しておりますので是非ご活用頂けますと幸いです。


インターネットで購入するのが不安です。

お心を察します。ご不安は何か分からないことがあると感じます。ですので、逆に言えば、分からないことを事前に無くして頂ければご不安は感じないはずです。

そのため、是非とも当店スタッフに電話でもメールでも構いませんので、お問合せして、たくさん質問をしてください。このような供養の商品は分からないことがあって当然です。

また当店ではお仏壇なども「大型商品の返品・交換」を受け付けています。これは他店ではあまりないサービスかと思います。

インターネット販売でも安心してお買い物して頂きたい想いから、生まれたサービスです。

この背景としては「品質・デザイン」に自信をもって販売させて頂いている背景がある点もご理解いただけますと幸いです。


葬儀社さんがルミエールの2倍の価格で販売していました。同じもの?

一概には同じものとは言えませんが、過去にお客様から頂いた声からすると、当店で取り扱いの商品の一部を2倍近くの価格で販売されているビジネスモデルの葬儀社様もあるようです。

そのようなお客様は「価格が全然違う、ルミエールさんで全て買えば良かった。。」と後悔されて、当店で仏具だけ購入されていく方もいらっしゃっいます。

普段購入しないものがゆえ、不透明な部分が多いのがお仏壇業界の現状です。

よくある「70%OFF」などの表記は特に気をつけてください。ただ定価をつり上げているだけです。もし葬儀社からお仏壇を購入しようと思っていらっしゃる方は、上記の件をご認識の上、ご購入することが大切です。正しい価格で販売している葬儀社もいますので、ご自身の目で見極めて頂ければと思います。

ルミエールはそのようなお仏壇業界の透明性を高めるために、すべてWEBサイトにどこよりも「豊富な情報」「適切な価格」をワンプライスのみで提示していきます。その情報をもとに、お客様自身の目で判断していただければ幸いです。

ルミエールの商品価格や顧客満足度については「実際に購入したお客様レビュー」を参考に判断して頂ければ幸いです。


大手仏壇店と同じような国産仏壇が20万円以上違います。何故ですか?

大手仏壇店と同じような国産仏壇が20万円以上違います。何故ですか?

上記の当店オリジナルの国産仏壇は13万8000円です。大手仏壇店のWEBサイトみると同じランクのお仏壇は35万円以上します。この理由としては下記の通りです。

  • 大手仏壇店は葬儀社からの紹介ビジネスがメインのため、紹介料を加味した価格設定で、そもそもの価格が高めのケースがある。
  • ルミエールでは問屋を通さずに製造現場から直接仕入れるため、価格が抑えられている。
  • ルミエールでは多店舗展開しないことで、店舗コストがかからない分、製品価格に反映。

となります。品質やスペックなども当サイトやカタログで他店と細かく見ていただきたいです。是非、比べてみて下さい。


ルミエールで扱っている商品は他店でも購入できる?

これはお客様からとても多くある質問です。当店での商品は下記の3パターンのいずれかです。

  • 【A】ルミエール完全オリジナル品(他のお店では購入できない)
  • 【B】メーカー品ベースのルミエールオリジナルのカスタマイズ品(他のお店では購入できない)
  • 【C】メーカーのプロパー品(他店でも購入できるが価格はお店によって異なる)

【A】【B】について

上記で【A】【B】の商品は当店でしか購入できません。お仏壇においては全お仏壇の6~7割が【A】【B】です。

お仏壇は「<特集>当店オリジナル仏壇」に並んでいる商品は【A】【B】です。

お位牌は「<特集>当店オリジナル位牌」に並んでいる商品は【A】【B】です。

仏具は「<特集>当店オリジナル仏具」に並んでいる商品は【A】【B】です。

【C】について

【C】にあたる商品については他店で購入することも可能な商品です。【C】がどのお店にあるかのお問合せを頂くことがありますが、他店情報はわかりかねますので、この質問はお控え下さい。


白い仏壇やガラスのお位牌が気に入りましたが白やガラスってどうなの?

白い仏壇やガラスのお位牌が気に入りましたが白やガラスってどうなの?

当社では何種類かの白いお仏壇やガラスのお位牌を取り扱っております。お店に来られるお客様はびっくりされる方もいらっしゃいます。

そもそも、お仏壇・お位牌=黒色(暗いイメージ)という概念は、私たちが勝手に想像でつけているもので、本来の仏教の教えを辿っても色、形には決まりはありません。

商品を見て、「故人らしい」と購入される方もいらっしゃいます。その点はご安心してお選び頂ければと思います。


ルミエールと同じ画像で商品が売られています。本物?偽物?

ルミエールでの商品画像を使用して販売している詐欺サイト、偽サイトが複数確認されております。
当店のお客様の中には20万円の銀行振込後にお仏壇が一切送られて来ない。等の被害も発生しております。他の被害者を出さない為にも、当店で見た商品を他店舗で購入される場合はしっかりとお読み頂けますと幸いです。また事象が発生した場合にはこちらに順次追記していきます。



■ルミエールの画像について

当店の商品画像については全てルミエール内で撮影したものを使用し、第三者への使用を一切許可しておりません。(メーカー提供画像を除く)
ですのでルミエールと同じ画像が当店外で使用されている場合は、画像が盗用されている可能性が高いですので、そのような店舗を見かけたらお知らせ下さい。詐欺店舗の可能性が高いです。


■2024年11月発生事象

仏壇店名:前田仏壇店(実際に大阪にある仏壇店です)
ドメイン:maeda-butudan.stores.jp
発生事象:ルミエールの画像を無断で盗用し、20万円のお仏壇を銀行振込で販売した。お客様へお仏壇が配送されなく、不審に思ったお客様がキャンセルをした。その後、返金処理の際に、返金金額でもめてお客様は弁護士を通して話し合いをされたとのこと。
事象背景:お客様からの被害相談を受け、ルミエールから前田仏壇店へ画像盗用の件とあわせメール連絡しても一切返信ありませんでした。ルミエールはお客様が弁護士に届けるための証拠となる資料をお客様へ提出。また画像盗用したお仏壇はルミエールのオリジナル仏壇であったため、前田仏壇店からお客様に販売したとしても商品手配はできなかったと想定されます。


お見積りを頂けますか?

恐れ入りますが、当店ではお見積書の発行は行っておりません。
カート内の価格が最終価格となり、条件付きの割引も自動で反映されます。
お手数ですが、ご自身でカートに商品を入れて最終価格をご確認くださいませ。