浄土真宗本願寺派のご本尊・脇侍の種類・選び方
このページでは「浄土真宗本願寺派」における本尊・脇侍はどのような仏を飾るのかと、浄土真宗本願寺派の本尊・脇侍の飾り方の知識を深めて頂くためのページです。普段、宗派に関心のない方も、「こんな宗派だったんだ」と知るきっかけになれば嬉しいです。また自身の宗派が分からないという方は「家の宗派を確認する方法」をご覧いただき、自身の宗派を特定してからご覧ください。

そもそも浄土真宗本願寺派ってどんな宗派?
浄土真宗本願寺派は「お西さん」の愛称でも親しまれています。浄土真宗は、鎌倉時代に親鸞聖人が開いた宗派で、室町時代の蓮如上人によって全国の民衆へ広まりました。元々、浄土真宗は一つでしたが、本願寺11代目にあたる顕如が、長男の教如ではなく、三男の准如を後継者に選んで12代目にしたため内部分裂を起こしました。徳川家康は、このお家騒動を本願寺の力を削ぐために利用し、本願寺を東西に分け、現在の西本願寺と東本願寺が生まれました。
浄土真宗本願寺派のご本尊・脇侍
お仏壇左側蓮如上人 | お仏壇中央阿弥陀如来(西立弥陀) | お仏壇右側親鸞上人 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
蓮如は、室町時代の浄土真宗・中興の祖とされています。蓮如上人ほど親鸞聖人の教えを正確に伝えられた方はないと言われ、また蓮如上人一代で全国津々浦々、浄土真宗が広がりました。 | 西型の光背の前に立った姿の阿弥陀如来像です。お仏壇業界では西弥陀or西立弥陀と呼ばれます。光背の後光の本数が浄土真宗大谷派と異なります。掛け軸の場合は後光の上部が8本です。阿弥陀如来は直ちに人を救おうとする姿勢のため少し前に傾いています。 | 鎌倉時代前半~中期の浄土真宗の開祖です。浄土宗の法然を師と仰いでいました。実は自らが開宗する意志は無かったと考えられています。 |
ご本尊・脇侍の「お仏壇への飾り方」
ご本尊のみで飾る場合
掛け軸のみで飾る | 仏像のみで飾る | 仏像+ミニ常花で飾る |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ご本尊を掛け軸のみで飾る方法です。仏像に比べて少し略式となりますが、おしゃれな掛け軸などもありますのでシンプルなデザインにすることもできます。 | ご本尊を仏像で飾った例です。仏像で飾ることで存在感があり、お仏壇の存在感が出てきます。 | ご本尊を仏像で飾り、その脇に仏教で重要とされる蓮の花の「ミニ常花」を飾ることで、ご本尊を引き立てるおすすめの飾り方です。 |
ご本尊+脇侍をしっかり飾る場合
掛け軸(3尊)で飾る | 仏像+掛け軸(両脇)で飾る | 仏像(3尊)で飾る |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
掛け軸(3尊)で飾る方法です。3尊飾ることで浄土真宗本願寺派の教えに、より沿うお飾りとなります。おしゃれな掛け軸などもありますのでシンプルなデザインにすることもできます。 | ご本尊を仏像で飾り、両脇を掛け軸で飾る方法です。仏像で飾ることで存在感があり、また浄土真宗本願寺派の教えに、より沿うお飾りでとても丁寧な飾り方です。 | ご本尊・両脇侍ともすべて仏像で飾る方法です。予算が必要ですが、最も丁寧な飾り方といえるでしょう。 |
浄土真宗本願寺派の知識とお参りの作法
総本山
西本願寺(京都市下京区)
主な経典
浄土三部経(『仏説無量寿経』『仏説観無量寿経』『仏説阿弥陀経』)
線香の本数
線香は香炉に寝かせます。
お唱えする言葉
南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)。浄土真宗本願寺派では「南無阿弥陀仏」を声に出して唱えます。
南無阿弥陀仏とは
南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ) の意味は、阿弥陀如来に対する 「帰依します」「お任せします」 という信仰と感謝の表現です。
- 南無(なむ):サンスクリット語の「ナモー」から来ており、「帰依する」「頼る」「お願いする」という意味。
- 阿弥陀仏(あみだぶつ):無限の光と命を象徴する仏様。すべての人を救う存在。
浄土真宗本願寺派の主な年間行事
1. 春彼岸会(ひがんえ)
- 時期:3月18日~3月24日(春分の日を中日とする7日間)
- 内容:阿弥陀如来の救いに感謝し、念仏を唱えながら仏前に手を合わせる期間です。家族で仏法を聞き、仏縁を深めます。
- 理由:先祖供養ではなく、阿弥陀如来の慈悲と救いを再確認し、極楽浄土への往生を願う重要な行事です。
2. 秋彼岸会(ひがんえ)
- 時期:9月20日~9月26日(秋分の日を中日とする7日間)
- 内容:春彼岸と同様に、阿弥陀如来への感謝と念仏を中心とした法要を行います。
- 理由:阿弥陀如来の救いを喜び、家族や地域の人々とともに仏法を聞く機会です。
3. 盂蘭盆会(うらぼんえ / お盆)
- 時期:7月13日~7月15日(地域によっては8月13日~15日)
- 内容:阿弥陀如来のはたらきに感謝し、仏前で念仏を唱えながら家族で集まる期間です。墓参りは仏恩を感じる機会として行われます。
- 理由:浄土真宗では、先祖供養ではなく「仏恩報謝」の精神を大切にし、念仏を通じて阿弥陀如来の教えを再確認する行事です。
4. 御正忌報恩講(ごしょうきほうおんこう)
- 時期:1月16日~1月25日(1月16日から約1週間)
- 内容:親鸞聖人のご命日を記念する浄土真宗最大の法要。阿弥陀如来の救いの教えを説いた親鸞聖人に感謝し、その教えを受け継ぐ誓いを新たにします。
- 理由:親鸞聖人を偲びつつ、念仏の教えに感謝し、仏法を聞き続ける重要な行事です。
5. 永代経法要(えいたいきょうほうよう)
- 時期:寺院によって異なるが、春や秋に行われることが多い。
- 内容:故人を偲びつつ、阿弥陀如来の救いに感謝する法要。永代にわたり仏法を聞き続ける願いが込められています。
- 理由:浄土真宗では、亡き人への供養よりも、生きている人々が阿弥陀如来の教えに触れる機会として重視されます。
6. 修正会(しゅしょうえ)
- 時期:1月1日~1月7日頃
- 内容:新年を迎え、阿弥陀如来のはたらきに感謝し、新たな一年の仏縁を喜ぶ法要。
- 理由:浄土真宗本願寺派では、新年を仏法に照らして迎えることで、念仏の教えに立ち返る伝統行事として行われます。