そもそも浄土真宗大谷派(東)ってどんな宗派?
浄土真宗大谷派は「お東さん」の愛称でも親しまれています。浄土真宗は、鎌倉時代に親鸞聖人が開いた宗派で、室町時代の蓮如上人によって全国の民衆へ広まりました。元々、浄土真宗は一つでしたが、本願寺11代目にあたる顕如が、長男の教如ではなく、三男の准如を後継者に選んで12代目にしたため内部分裂を起こしました。徳川家康は、このお家騒動を本願寺の力を削ぐために利用し、本願寺を東西に分け、現在の西本願寺と東本願寺が生まれました。
浄土真宗大谷派(東)の推奨の「お仏壇の向き」
基本的にどの向きを向いているからダメといった決まりはありません。どの向きでも大丈夫です。ですが宗派ごとにどの向きが良いといった考え方もあります。浄土真宗大谷派(東)の場合は「西方浄土説」を推奨しており、西方浄土の方向にある西に向かって拝めるように、仏壇を東向き(お仏壇の扉を東に向ける)に安置するのが良いとされています。ですが家の中でぴったりの向きにご設置されることはなかなか難しいですので深く気にされる必要はないでしょう。
浄土真宗大谷派(東)のお仏壇への「仏具の飾り方」
お仏壇への仏具の飾り方においては比較的どの宗派も同じように飾ります。ですが宗派によって必ず変わるのは「ご本尊・脇侍」です。また、お位牌への考え方は浄土真宗大谷派(東)においては他宗派と大きく異なりますので、後程詳しくご説明いたします。ご本尊の飾り方【浄土真宗大谷派(東):東立阿弥陀如来〈お仏壇上部中央〉】
お仏壇にもご本尊様があることにより「故人が仏の世界でもお守りされる」、また「生きている私達も守ってもらえる」と言われています。お仏壇本来の意味合い的にも、ご本尊様はお仏壇の中では、一番重要なものとされています。 ご本尊は東型の光背の前に立った姿の阿弥陀如来像です。正式名称は東立阿弥陀如来です。阿弥陀如来は直ちに人を救おうとする姿勢のため少し前に傾いています。

掛け軸タイプのご本尊の場合の注意点【浄土真宗の西と東で掛け軸がそっくり】
ちなみに下記の2つの掛け軸ですが非常にそっくりですが、絵柄が微妙に異なります。よく見ると後光の本数が異なります。上部の黄色い部分を数えると左の浄土真宗本願寺派(西)は8本あり、浄土真宗大谷派(東)は6本あります。 良くどっちがどっちだか忘れてしまいやすいので、私は判別するときに「西が8(2×4が8)」と掛け算の語呂で覚えています。 購入する場合はお店の店員さんが詳しい方だと良いのですが、新人スタッフなどだと間違えていたりすることも考えられますので購入したら注意してみてみましょう。
ご本尊のサイズのバランス参考
ご本尊はお仏壇中央の一番高い位置に飾るのが決まりです。また「ご本尊の高さ」は「お位牌の高さ」よりも高くする方が良いとされています。理想としては「ご本尊の目線の位置」より「お位牌の最上部」が下にあることが理想です。 さらに詳しく知りたい方は脇侍の飾り方【浄土宗:左、九字名号・右、十字名号〈お仏壇上部両脇〉】
お仏壇にもご本尊の両脇にはお飾りが丁寧な方は脇侍を飾ります。脇侍(脇掛や脇仏ともいう)は基本的にその「宗派を作った開祖」や、宗派を救ったり広めたりした「中興の祖」や「その宗派の教え」などを「掛け軸」などで飾ったりします。 浄土真宗大谷派(東)の場合は左側が九字名号で右側が十字名号となります。それぞれがどんな意味があるかを簡単にご説明します。
脇侍左の九字名号について
九字名号は「南無不可思議光如来」と書かれています。意味は「私たち人間では到底思い量る(思議)ことのできない大いなる仏様に帰依します」という意味です。脇侍右の十字名号について
十字名号は「帰命尽十方無碍光如来」と書かれています。意味は「滞る事なく十方を照らして、どんな隅々の者までもお救いくださる仏様に帰依します」という意味です。浄土真宗大谷派(東)は「お位牌を作らない宗派」。お位牌の代わりに法名軸や過去帳を飾ります。
浄土真宗は、正式にはお位牌を作らない宗派となります。理由としては浄土真宗の死後の考え方によるもので、浄土真宗の考えでは「亡くなった時点で成仏される」と考えているので、お位牌を作ったりしなくて良いとされています。 お位牌の代わりに「法名軸(浄土真宗のお位牌)」「過去帳」という仏具を設けるのが一般的です。法名軸(浄土真宗のお位牌)の飾り方
「法名軸(浄土真宗のお位牌)」とは簡単に説明すると「浄土真宗の方の位牌」です。見た目は「掛け軸」のような見た目の仏具ですが、浄土真宗の方の正式なお位牌です。 通常、お位牌は49日法要時に「入魂」をしますが、浄土真宗では死後の霊魂はこの世に残らないと考えているので、49日法要時は法名軸へ入魂ではなく「仏前読経」をしてもらう形となります。 まとめると、法名軸は魂が入っている訳ではなく「故人を思い出しながら供養するための仏具」です。
過去帳の飾り方
「過去帳」とは、ご先祖様の戒名・俗名・没年月日などが記された、家庭ごとの系譜です。どの宗派においても丁寧に扱われる仏具ですが、「浄土真宗」では特に回出位牌の代わりとして用いられるのが一般的です。
通常のお位牌を設けたい方へ
浄土真宗の方でも日本人の感覚から通常のお位牌を飾りたいという方は沢山いて、宗派の教えに関係なくお位牌を作られる方も多いです。当店でも約半数近くのお客様はお位牌を作られる背景があります。もしお位牌を作りたい方は下記の記事をご覧ください。仏具の飾り方
仏具によって荘厳(しょうごん)して初めてお仏壇としての意味を持ちます。仏具はご本尊を供養するのと共に、ご先祖や亡き人を供養するためのものです。 まず初めに見ていただきたいのが、従来の仏壇(唐木仏壇や金仏壇)の場合の、飾り方です。浄土真宗大谷派(東)の仏具の飾りつけ方は非常に細かく、仏具も特殊です。
モダン仏壇の仏具の飾り方【浄土真宗大谷派向け】
お線香を立てることも、お花を飾ることも、ロウソクに火を灯すことも、ご飯やお水をお供えすることと一緒で、仏様への「お供え」です。この5つのお供えを「五供(ごくう)」といいます。 「仏具セット」は上記の五供を基本にした5点セット+線香差しをプラスした6点セットが一般的です。 浄土真宗はお仏壇に「お水orお茶」をお供えしない宗派です。なので通常の「仏具セット」は6点セットなどになっていてバラ購入ができないことが一般的です。単品で仏具を購入される方は「単品仏具」からご注文下さい。
■使用したアイテム
- お仏壇:旭川モダン仏壇 陽桜 16号
- 本尊・脇侍:スタンド型掛け軸「遥」ナチュラル 小サイズ
- 過去帳:家具調 過去帳 ナチュラル 3.5寸
- 仏具&リン:デザイン仏具 makoto 霞金
- 華鋲:華鋲 磨(金色)1.8号
ご飯のお供え方
ご飯はお仏壇中段にお供えします。基本的には朝炊き立てのご飯を供えて、その後おさがりを頂きます。毎日お供えが大変という方は月命日やお盆・お彼岸・お正月など節目節目にしっかりとやられることをおすすめします。毎日食べ物に困ることなく生活できていることへの感謝を示す意味もあります。また浄土真宗本願寺派(西)と浄土真宗大谷派(東)でご飯の盛り方に違いがあり、浄土真宗大谷派(東)はハスの実のように円筒形にご飯を盛るのが正式とされています。この形にするために盛糟(もっそう)という仏具を使用することもあります。
華鋲(けびょう)のお供え方
ご本尊の足元に飾ります。華鋲は、樒(しきみ)の葉や華鋲用の常花を挿し、水入れとして用いる仏具です。こちらは浄土真宗専用の仏具で他の宗派では使用しない仏具です。必須仏具ではないものの、浄土真宗の従来の飾り方に少し寄せた、任意の仏具です。華鋲は黒色と金色の2色が存在しており、浄土真宗大谷派では金色が推奨されています。(浄土真宗本願寺派は黒色です) 樒のブリザーブドや常花などもありますので、普段はそちらを活用しても良いかもしれません。ちなみに華鋲ではなくて代わりに「ミニ常花」を飾ってもおかしくありません。お花のお供え方
花立てに飾るお花は、花の芳香によって邪気をはらい、場を清らかにするという意味もありますが、美しい花を飾り、仏様に喜んで頂くという意味合いもあります。当店では水やり不要の「ブリザーブドフラワー」が非常に人気です。ロウソクのお供え方
灯立ては仏様の「知恵」を意味するロウソクの明かりを灯すことで、あの世からこの世への誘導灯となり、架け橋の役目を果たしてくれます。お線香の火はなるべくロウソクからつけるようにします。当店では「10分ロウソク」といったような短いロウソクを良く販売させていただきます。短い方が安全ですので是非ご検討下さい。お線香(香炉)のお供え方
浄土真宗の正式な線香のお供え方はお線香を横に寝かせてお供えするのが正しい線香のお供え方法です。なので前香炉の形状は「末広がりの形状」か「少し大きめサイズ」がおすすめです。前香炉の内部は「従来の香炉灰(白い灰)」がおすすめです。当店で人気の天然石の「洗える香炉石」では線香が燃えきらずに消えてしまう為です。 前香炉でたくお線香は「香食(こうじき)」といって香りは亡くなった方の食べ物であるとされています。天に上ってゆくお線香の煙が、この世とあの世を繋いでくれると言われています。