
■おすすめサービス■ ネット通販でのお仏壇の購入で役に立つオススメのサービス6選
インテリア仏壇ルミエールはお仏壇を通販でご購入頂く方のためのサービスは恐らく業界ではトップのサービス内容を自負しております。すべてはユーザー様のための0円のサービスですので是非ご確認頂き、お役にたてそうであればお気軽にご利用ください。【レンタルサービス】お仏壇の実寸大タペストリー&木材サンプルのレンタルサービス
お仏壇を通販で購入される際にお客様から頂く悩みの多くは「サイズ感がわからない」「木材の質感がわからない」という、この2つがインターネット販売において最も多く寄せられる声でした。そこでルミエールではインターネット販売で、この2つのお悩みを解決していただけるように実寸大タペストリー&木材のレンタルサービスを無料で行っております。 設置したい場所に「タペストリーをあててサイズ感の確認」「木材サンプルで木の質感・色合い」をご確認ください。お仏壇のサイズは「実寸大タペストリー」で、色合い・質感は「木材サンプル」でご確認ください。 対象商品はルミエールで取り扱い中の「お仏壇/仏壇台/家具」が対象商品です。基本的にお仏壇・家具などの大型アイテムはすべてご用意があります。詳細:お仏壇の実寸大タペストリー&木材サンプルのレンタルサービス
【イメージ画像作成】お仏壇のご自宅画像へ合成画像作成サービス
お客様のご自宅内の写真に当社のお仏壇を合成し、設置後のイメージをつかんで頂くルミエールオリジナルの無料のサービスです。お仏壇のサイズ感・お部屋との相性をつかんでいただけます。お仏壇は3台まで合成させて頂けます。

【オンライン来店】オンラインご来店サービス(ZOOM、LINEビデオ通話、Google Meet 対応)
お客様はご自宅にいながらオンライン通話ツールの「ZOOM、LINEビデオ通話、Google Meet」のいずれかを使用し、ルミエール店舗内へオンライン来店して頂き、当店スタッフのオンライン接客を受けながら一緒にお仏壇・仏壇台・家具をお選びしていただけます。- 新型コロナウイルスの影響でご来店を控えている方
- ご遠方にお住まいでご来店が難しい方
- 電話やメールでなく実際に商品を見ながら対話したい方

詳細:オンラインご来店サービス
【交換・返品OK】お仏壇の交換0円、返品可能のサービス
当店では一定の条件を満たしていればお仏壇の交換・返品も可能です。インターネット通販でも高額なお仏壇でも「安心して購入して頂きたい」そんな想いからこのサービスを始めました。 お仏壇の交換の場合は交換後のお買い上げの支払合計金額15万円以上の場合は送料無料にてお受けさせて頂きます。往復の送料は、ルミエールが完全負担いたします。

【楽々設置便】お仏壇をご自宅へ設置します(15万円以上のお仏壇は無料)
インターネット通販でお仏壇を買っても重たい仏壇の設置が大変・・・そんなお客様にご安心下さい。当店では「楽々設置便」という梱包開封、室内設置、梱包材の回収まで行ってくれるお仏壇の配送サービスを行っております。丁寧な配送でも定評のある大手「ヤマトグループ」のスタッフの2名配送ですので女性の一人住まいでも安心できます。
詳細:お仏壇の楽々設置便
【買い替えの方に】古いお仏壇の撥遣供養処分【魂抜き付】
ご自宅で不要になりました古いお仏壇の引き取り供養処分を全国対応で承っております。お客様のご自宅へヤマトスタッフが引き取りに伺いますので、ご自身で仏壇を発送する手間は一切かかりません。家の整理や仏壇の買い替えの際にぜひご利用くださいませ。
■注意点■ ネット通販でのお仏壇の購入で気をつけたい7つの注意点
【木材】〇〇調・〇〇調プリントは木材ではない!?
「〇〇調」や「〇〇調プリント」などと品質表示に記載される木材はプリント材と呼ばれるものです。これは木材ではなく木目の写真です。 例えば高級木材の「黒檀」ですが「黒檀調」と表示されている場合はこれは黒檀の木目の写真を表面に貼っただけのものです。 中国製のお仏壇などの安価な仏壇によく使われています。表面が剥がれてしまったりなどが多いのがプリント材です。ネット通販で1~6万円くらいまでの激安仏壇などを販売しているお店などはプリント材が多いかもしれませんので注意が必要です。
参考:お仏壇の「木材の使用量」を解説(薄板貼り・厚板貼り・無垢材etc)
【塗装】お仏壇の木材が焼けやすい塗装方法について
お仏壇の商品ページをご覧いただくと品質表示の欄に「表面仕上げ」という項目があり「ウレタン仕上げ」「オイル仕上げ」「ラッカー仕上げ」などの用語がでてきます。これはお仏壇の木材の仕上げ方法で塗装をすることでお仏壇の木材の劣化を防ぎます。なのでお仏壇を永く愛用して頂く為に、こだわって頂きたいところでもあります。 高品質を求める方にはあまり「ラッカー仕上げ」はオススメしていません。 それは日光や熱に弱く、木材が黄ばみやすいのと水に弱い為です。 品質的にオススメするのは「ウレタン仕上げ(各種)」「オイル仕上げ」「ポリエステル仕上げ」などをオススメしています。
【色合い】WEBの色合いと実物のお仏壇の色合いの違い
WEBサイトのお仏壇の色合いと実物のお仏壇の色合いの違いは非常に難しい所です。色合いが違うとお仏壇の印象もガラッと変わります。 まずはじめにお客様のWEBの観覧している環境を確認した方が良いでしょう。稀に自身のパソコンやスマートフォンの色合いを変えていることがある為です。デバイスがパソコン・スマートフォンの両方がある場合は両方を見比べてみて下さい。もしその二つが異なる場合はどちらかが色合いが違う場合がありますので、その場合は観覧環境の設定を見直すことをオススメ致します。
正しい色合いとは ~色温度6500K~
同じ商品でもお昼に見るのと夕方に見るのとでは全く違います。同じ白い靴でも、蛍光灯の下で見るのと、暖色のライトの下で見るのとでは、まったく違った色に見えます。 このようにモノの色は周辺の光に大きく影響されます。そこで、色を判断するときの国際基準が決められています。自然昼光といって自然の光で昼間に撮影した色合いを国際基準としています。 この自然昼光に相当するのが、6500Kという色温度で、色を判断するときの国際標準となっています。 海外ではテレビからPCモニターまで6500Kが基準として採用されています。ですが日本はテレビのモニターは9300Kと日本特有の色温度が使用されています。これは世界中でもあまりなく、ほぼ日本だけです。9300Kという色温度を基準にすると、実際の色より青白くスッキリした色になります。だから芸能人は実際よりも少し白い肌に見えているということになります。 【参考:様々な色温度基準】- アメリカのテレビ: 6500K
- 日本のテレビ:9300K
- PCモニター(海外メーカー):6500K
- PCモニター(国内メーカー):モニターの色温度を9300K前後に設定するモデルもある
- iPhone・ipad:7300K
仏壇店の写真撮影の技術
写真が綺麗な仏壇店、あまり綺麗でない仏壇店、色々あります。 色温度の話をさせて頂きましたが色温度も知らないで商品登録をしているお店が実際のところ大半だと思います。なのでWEBサイトをみて綺麗なサイトだなと思うお店は写真の色合いなど細かく調整している場合が多いですので、その点、少しは安心できるでしょう。【店選び】通販だけで実店舗を持たない仏壇店は危険!?
通販サイトでは実店舗を持たずに運営しているお店がよくありますが、やはりオススメできません。仏壇業界でも一部ありますが、購入後の不具合があった際のサポートやキャンセルも一切受け付けないといったお店がほとんどです。 そのような業者は実際に店舗がない為、在庫が増えるのは非常にリスクです。なのでキャンセルは一切不可といったお店が多いようです。 一方、店舗を持っているお店は対面で販売しているので、丁寧な対応をしてくれるお店が多いと言えるでしょう。お店の信用にも関わりますからね。
【店選び】仏壇公正取引協議会への加盟しているか
仏壇公正取引協議会は、お仏壇の品質表示と原産国表示にルールを設け、公正取引委員会と消費者庁が認めたものです。 安心してお客様にお仏壇を購入していただくことを目的としています。 「海外製のお仏壇なのに『国産』と表示されている・・・」 「銘木名高い紫檀以外を材として『紫檀仏壇』表記の販売をする・・・」 このような不正表示が無くなる様に発足された、仏壇業界の『安心マーク』みたいな物なんです。 もちろん無くても本物を扱うお店は沢山御座いますが、一つ目安に覚えてみて下さい。
【返品・交換】お仏壇が気にいらなかった時に返品させてくれるのか!?
お仏壇を通販で購入するのであればお仏壇の返品や交換に応じてくれるお店選びをするべきです。 お仏壇は決して安い買い物ではないはずですので、返品ができるお店が良いでしょう。先ほど申し上げた通り、実店舗をもたないお仏壇店は返品一切不可というお店が多いですので、そのリスクを頭に入れた上でのお仏壇購入ということになります。
【製品保証】期間でなく実際に何をしてくれるかを事前に知る
「お仏壇の保証期間は何年なの!?」とお客様に質問をよくいただきます。当社では5年の保証期間を設けております。 実際にお仏壇に修理が必要になった時の事を想像して下さい。入魂したお位牌や開眼供養をしたご本尊が安置されているお仏壇を宅急便で仏壇店に送ったりとすることに抵抗がある方が大半だと思います。 なのでお仏壇の保証はお店によって違うと思いますが、どこまでやってくれるかを知っておいた方が良いでしょう。なので保証期間ではなく保証内容をしっかりと知った上で購入されるのが良いでしょう。 ちなみに当社ではお仏壇に修理が必要と判断した場合はお客様のご自宅で修理することを中心に対応させて頂いております。