本日は浄土真宗本願寺派・浄土真宗大谷派のお位牌の作り方をお教えいたします。 浄土真宗には浄土真宗本願寺派(西)や、浄土真宗大谷派(東)など全10派もありますが、浄土真宗高田派を除いては、基本的には浄土真宗は位牌を用いません。
お位牌の代わりに「法名軸(浄土真宗の方のお位牌)」や「過去帳」を飾るのが浄土真宗の正式な供養の形式となります。
だけども日本人の感覚からお位牌を飾りたいという方は沢山いて、宗派の教えに関係なくお位牌を作られる方も多いです。 そのような浄土真宗なのでお位牌をこのように作った方が良いといったことを調べにくいのも事実。 なので浄土真宗の場合のお位牌の作り方を詳しく説明します。 よくある間違いやすい部分などもありますので、その点も含めてご紹介いたします。
浄土真宗のお位牌の基礎知識
まず浄土真宗のお位牌がいらないのはなぜ?
お位牌を設ける多くの宗派は お位牌は、戒名を授かって仏の弟子となった故人様が「あの世で成仏できますように」と祈りを捧げる対象としてお位牌を飾り、供養します。 しかし、浄土真宗では、違った考え方をします。 浄土真宗の考えでは「亡くなった時点で成仏される」と考えているので、お位牌を作ったりしなくて良いとされています。 同様の理由から通常、49日法要の際は「お位牌の魂入れ」も行なわないのが一般的です。魂入れは不要だけど希望者だけ49日法要時に住職にお願いする
「浄土真宗以外の宗派」は本位牌を作ったら49日法要の際に白木位牌から本位牌へ魂の移し替えをします。 ですが浄土真宗は魂の移し替えの文化はなく、通常は49日法要の際に白木位牌を引き取ってもらうだけです。 なので、もし他宗派と同じく本位牌を作り、供養していきたい場合は、49日法要を行う住職にお知らせして 魂の移し替えをしていただけるように相談しておくことが丁寧です。 通常の寺院であれば快く受け入れてくれるでしょう。 その入魂の際に住職に渡す御礼については「お布施」で大丈夫です。浄土真宗は「法名軸」や「過去帳」がお位牌の代わりとなりますが、家族の理解があれば通常のお位牌でもOK
浄土真宗の方の正式なお位牌は「法名軸(浄土真宗のお位牌)」で作るのが正式です。またご先祖様の情報の記載などは「過去帳」が正式です。もし「法名軸(浄土真宗のお位牌)」や「過去帳」ではなくてお位牌の形式で作る場合は、浄土真宗の飾り方とは異なることを認識し、ご家族で相談し、家族の理解があれば問題ないでしょう。

もし通常のお位牌のタイプからお選び頂く場合は「故人のイメージにあったお位牌」「ご先祖様のデザインに合わせた位牌」「お仏壇の雰囲気に似合う位牌」など自由にお選び頂いて問題ありません。 様々なお位牌の種類がありますので是非ご覧ください。
夫婦連名で作る「夫婦位牌」をお作り頂いても良いでしょう
お位牌は1人1基が基本ですが、夫婦連名で作る夫婦位牌で作ることもできます。夫婦位牌の場合は片側に文字入れをして、もう片側は開けておくといった感じになります。または夫婦両名が亡くなられた際にひとつのお位牌にまとめるといった形で作ることが多いお位牌です。浄土真宗のお位牌の作り方

【浄土真宗の梵字・冠文字】「法名」という冠文字について
お位牌は宗派によって梵字・冠文字を戒名の上に記載します。梵字・冠文字とは宗派のロゴのようなもので、お位牌の中央上部に彫ります。 浄土真宗の場合は「法名」という冠文字となりますが、入れても入れなくてもよいでしょう。 本来、お位牌を作らない宗派なので、そこの決まりは厳格にありません。「法名」は他宗派でいう「戒名」にあたります。 ご先祖様のお位牌があればに入っているかを確認して合わせる形でもよいと存じます。
浄土真宗の法名でよくある文字入れ注意点
亡くなった後の名前を浄土真宗では「法名」といいます。釋の文字から始まり、3文字で構成されます。 法名のつけ方として、男性は「釈●●」、女性は「釈尼●●」とされていた時期もありましたが、現在は男女の区別は無く、「釋(釈)+2字」とされています。 この部分は寺院ごとの名前の付け方のルールがありますので、現在も女性で「尼」が入っているということも寺院によってはあるでしょう。 また法名の上に院号と言う院の文字の上に2文字を付け、「■■院釈●●」とし六文字にする場合があります。 院号を与えられるためには、通常よりも多めのお布施が必要となります。【注意の文字1】「釋」の文字
釋の文字ですが「釈」であったり、様々な旧漢字の「釋」の字があります。なので白木の位牌通りにお仏壇店に伝えることをおすすめします。【注意の文字2】「尼」の文字
女性の法名に入る尼ですが、大きく全角の「尼」、右寄りに半角サイズの「尼」、中央寄りに半角サイズの「尼」があります。 これは寺院によって異なりますので、白木の位牌通りに作成することをおすすめします。戒名の下の置字「位」はほとんど入れない
浄土真宗のお位牌の場合は他の宗派のように法名の下に「霊位」「位」という文字はほとんど入れません。 なので本位牌を作成する場合は他の宗派のお位牌に合わせてしまい、つけない様にご注意下さい。他の宗派の場合【予備知識】
白木位牌の戒名の下にある置字の「霊位」という文字は、本位牌では霊を抜いて「位」のみに変えます。 これは49日を境に霊から仏になるということからこのようにします。 または戒名の下には何もつけないという形でも良いです。没年月日の下に「没」「寂」の文字がある場合はあまり本位牌へはいれない
亡くなられた没年月日ですが、白木位牌には「令和●年●月●日没」や「令和●年●月●日寂」と入ることがありますが この文字は本位牌の場合はあまりいれることのない文字となります。 ご先祖様のお位牌に既に入っていた場合は合わせても良いでしょうが、 本来はほどんど入れない文字となります。年齢の表記の「行年 or 享年」について
お位牌の年齢部分ですが、行年●●歳と入れるわけなのですが、ややこしいことに「行年 or 享年」2つの言い方があります。 他サイトを見ると「行年 or 享年」について説明しておりますが、見れば見るほどどっちだか悩むだけです。なので詳しい説明はお客様が悩む原因となりますので割愛します。なので下記の通りに作って頂ければ間違いありませんのでご参照ください。- 白木位牌に書いてある通りに記載する
- お墓を作成する場合はお位牌と表記を合わせた方が良い
- 既にご先祖様の位牌があればなるべくその年齢表記に合わせる
年齢は数え年か満年齢か?
これはどちらが正解といいきれない部分があります。お位牌を作る際は下記の3点を考慮の上、作成すれば問題ありません。- 白木位牌に書いてある通りに記載する
- お墓を作成する場合はお位牌と表記を合わせた方が良い
- 既にご先祖様の位牌があれば数え年か満年齢かを見てみる