お位牌作らない「浄土真宗」でもお位牌を作りたい方へ【お位牌の作り方】

お位牌作らない「浄土真宗」でもお位牌を作りたい方へ【お位牌の作り方】

本日は浄土真宗本願寺派浄土真宗大谷派お位牌の作り方をお教えいたします。 浄土真宗には浄土真宗本願寺派(西)や、浄土真宗大谷派(東)など全10派もありますが、浄土真宗高田派を除いては、基本的には浄土真宗は位牌を用いません

お位牌の代わりに「法名軸(浄土真宗の方のお位牌)」や「過去帳」を飾るのが浄土真宗の正式な供養の形式となります。

だけども日本人の感覚からお位牌を飾りたいという方は沢山いて、宗派の教えに関係なくお位牌を作られる方も多いです。 そのような浄土真宗なのでお位牌をこのように作った方が良いといったことを調べにくいのも事実。 なので浄土真宗の場合のお位牌の作り方を詳しく説明します。 よくある間違いやすい部分などもありますので、その点も含めてご紹介いたします。

浄土真宗のお位牌の基礎知識

まず浄土真宗のお位牌がいらないのはなぜ?

お位牌を設ける多くの宗派は お位牌は、戒名を授かって仏の弟子となった故人様が「あの世で成仏できますように」と祈りを捧げる対象としてお位牌を飾り、供養します。 しかし、浄土真宗では、違った考え方をします。 浄土真宗の考えでは「亡くなった時点で成仏される」と考えているので、お位牌を作ったりしなくて良いとされています。 同様の理由から通常、49日法要の際は「お位牌の魂入れ」も行なわないのが一般的です。

魂入れは不要だけど希望者だけ49日法要時に住職にお願いする

「浄土真宗以外の宗派」は本位牌を作ったら49日法要の際に白木位牌から本位牌へ魂の移し替えをします。 ですが浄土真宗は魂の移し替えの文化はなく、通常は49日法要の際に白木位牌を引き取ってもらうだけです。 なので、もし他宗派と同じく本位牌を作り、供養していきたい場合は、49日法要を行う住職にお知らせして 魂の移し替えをしていただけるように相談しておくことが丁寧です。 通常の寺院であれば快く受け入れてくれるでしょう。 その入魂の際に住職に渡す御礼については「お布施」で大丈夫です。

浄土真宗は「法名軸」や「過去帳」がお位牌の代わりとなりますが、家族の理解があれば通常のお位牌でもOK

浄土真宗の方の正式なお位牌は「法名軸(浄土真宗のお位牌)」で作るのが正式です。またご先祖様の情報の記載などは「過去帳」が正式です。もし「法名軸(浄土真宗のお位牌)」や「過去帳」ではなくてお位牌の形式で作る場合は、浄土真宗の飾り方とは異なることを認識し、ご家族で相談し、家族の理解があれば問題ないでしょう。

浄土真宗の方の法名軸と過去帳

もし通常のお位牌のタイプからお選び頂く場合は「故人のイメージにあったお位牌」「ご先祖様のデザインに合わせた位牌」「お仏壇の雰囲気に似合う位牌」など自由にお選び頂いて問題ありません。 様々なお位牌の種類がありますので是非ご覧ください。

夫婦連名で作る「夫婦位牌」をお作り頂いても良いでしょう

お位牌は1人1基が基本ですが、夫婦連名で作る夫婦位牌で作ることもできます。夫婦位牌の場合は片側に文字入れをして、もう片側は開けておくといった感じになります。または夫婦両名が亡くなられた際にひとつのお位牌にまとめるといった形で作ることが多いお位牌です。

浄土真宗のお位牌の作り方

浄土真宗の方のお位牌の文字の書き方

【浄土真宗の梵字・冠文字】「法名」という冠文字について

お位牌は宗派によって梵字・冠文字を戒名の上に記載します。梵字・冠文字とは宗派のロゴのようなもので、お位牌の中央上部に彫ります。 浄土真宗の場合は「法名」という冠文字となりますが、入れても入れなくてもよいでしょう。 本来、お位牌を作らない宗派なので、そこの決まりは厳格にありません。「法名」は他宗派でいう「戒名」にあたります。 ご先祖様のお位牌があればに入っているかを確認して合わせる形でもよいと存じます。 浄土真宗の冠文字「法名」をお位牌にいれた画像

浄土真宗の法名でよくある文字入れ注意点

亡くなった後の名前を浄土真宗では「法名」といいます。釋の文字から始まり、3文字で構成されます。 法名のつけ方として、男性は「釈●●」、女性は「釈尼●●」とされていた時期もありましたが、現在は男女の区別は無く、「釋(釈)+2字」とされています。 この部分は寺院ごとの名前の付け方のルールがありますので、現在も女性で「尼」が入っているということも寺院によってはあるでしょう。 また法名の上に院号と言う院の文字の上に2文字を付け、「■■院釈●●」とし六文字にする場合があります。 院号を与えられるためには、通常よりも多めのお布施が必要となります。

【注意の文字1】「釋」の文字

釋の文字ですが「釈」であったり、様々な旧漢字の「釋」の字があります。なので白木の位牌通りにお仏壇店に伝えることをおすすめします。

【注意の文字2】「尼」の文字

女性の法名に入る尼ですが、大きく全角の「尼」、右寄りに半角サイズの「尼」、中央寄りに半角サイズの「尼」があります。 これは寺院によって異なりますので、白木の位牌通りに作成することをおすすめします。

戒名の下の置字「位」はほとんど入れない

浄土真宗のお位牌の場合は他の宗派のように法名の下に「霊位」「位」という文字はほとんど入れません。 なので本位牌を作成する場合は他の宗派のお位牌に合わせてしまい、つけない様にご注意下さい。

他の宗派の場合【予備知識】

白木位牌の戒名の下にある置字の「霊位」という文字は、本位牌では霊を抜いて「位」のみに変えます。 これは49日を境に霊から仏になるということからこのようにします。 または戒名の下には何もつけないという形でも良いです。

没年月日の下に「没」「寂」の文字がある場合はあまり本位牌へはいれない

亡くなられた没年月日ですが、白木位牌には「令和●年●月●日没」や「令和●年●月●日寂」と入ることがありますが この文字は本位牌の場合はあまりいれることのない文字となります。 ご先祖様のお位牌に既に入っていた場合は合わせても良いでしょうが、 本来はほどんど入れない文字となります。

年齢の表記の「行年 or 享年」について

お位牌の年齢部分ですが、行年●●歳と入れるわけなのですが、ややこしいことに「行年 or 享年」2つの言い方があります。 他サイトを見ると「行年 or 享年」について説明しておりますが、見れば見るほどどっちだか悩むだけです。なので詳しい説明はお客様が悩む原因となりますので割愛します。なので下記の通りに作って頂ければ間違いありませんのでご参照ください。
  • 白木位牌に書いてある通りに記載する
  • お墓を作成する場合はお位牌と表記を合わせた方が良い
  • 既にご先祖様の位牌があればなるべくその年齢表記に合わせる
この3点を考慮の上作成すれば後悔することはまずありません。 もし「既にあるご先祖様のお位牌」と「白木位牌」に記載している「行年 or 享年」の表記が異なる場合は入魂してもらう住職に相談すると良いでしょう。 下記は詳しく知りたい方のみご覧ください。(混乱を避けたい方は見なくてOKです)

年齢は数え年か満年齢か?

これはどちらが正解といいきれない部分があります。お位牌を作る際は下記の3点を考慮の上、作成すれば問題ありません。
  • 白木位牌に書いてある通りに記載する
  • お墓を作成する場合はお位牌と表記を合わせた方が良い
  • 既にご先祖様の位牌があれば数え年か満年齢かを見てみる
この3点を考慮の上作成すれば後悔することはまずありません。 白木位牌は数え年となっている場合が多いので、比較的数え年でお位牌を製作される方が多いようです。

数え年と満年齢の基礎知識

「数え年」の数え方は1月1日に1歳の年をとります。またお腹の中にいる時を1歳としますので、実年齢より+1歳、かつ誕生日が来る前であれば実年齢より+2歳があり得ます。 「満年齢」の数え方は現代の0歳から数える通常の年齢の数え方です。 下記は詳しく知りたい方のみご覧ください。(混乱を避けたい方は見なくてOKです

まとめ

いかがでしたでしょうか。以上が浄土真宗の方に向けたお位牌の作り方でした。 お位牌はよく「亡くなった故人様への最後の贈り物」などといわれたりします この記事をご覧の皆様は大切な故人様の為にしっかりとお位牌を選ばれているかと存じます。 その気持ちが故人様は嬉しいのではないでしょうか。故人様に想いが届くと良いですね。 最後までご視聴頂きまして誠にありがとうございました。 浄土真宗の方のお仏壇の飾り方は下記をご覧ください。
ブログに戻る

faq

当記事に関連する「よくある質問」

法名軸とはどんな仏具?

法名軸とはどんな仏具?

法名軸(ほうみょうじく)は簡単に説明すると「浄土真宗の方の位牌」です。見た目は「掛け軸」のような見た目の仏具ですが、浄土真宗の方の正式なお位牌です。

通常、お位牌は49日法要時に「入魂」をしますが、浄土真宗では死後の霊魂はこの世に残らないと考えているので、49日法要時は法名軸へ入魂ではなく「仏前読経」をしてもらう形となります。

まとめると、法名軸は魂が入っている訳ではなく「故人を思い出しながら供養するための仏具」です。

浄土真宗東(大谷派)・浄土真宗西(本願寺派)・浄土真宗高田派・浄土真宗佛光寺派・浄土真宗系etc、すべての浄土真宗の派で用いられます。


法名軸はいつまでに作るの?

法名軸は、49日法要までに準備しておきます。

法名は故人様が仏門に入ったことを示すものであり、その法名を軸として記すことは、故人様の新たな名前を尊重し、49日という供養の場において故人様が仏教徒として新たな存在を得たことを正式に認めるといった意味合いがあります。

法名軸には魂入れはしないものの、49日法要は家族全員が集まり、故人様の霊が成仏するための重要な節目の日ですので49日法要までにご準備いただくことをおすすめします。

ちなみに49日までに「ご本尊(仏像か掛け軸)」と「白木位牌(葬儀の際に使用したもの)」と「法名軸」を準備し、お金を包んだ熨斗袋と共にお寺に持っていき「仏前読経」してもらいます。


法名軸に魂入れは必要?

法名軸に魂入れは必要?

浄土真宗は「亡くなった人は臨終の瞬間に、阿弥陀如来のお力によりすぐ極楽浄土へ往生し、仏となることができる」という考え方の「往生即成仏」という教えがあります。そのため法名軸には、魂入れではなく「仏前読経」をしてもらうのが一般的です。

なので49日法要の際にはあった方がいいですが、それ以外のタイミングで購入した場合は、お位牌のように寺院に入魂を依頼することはしなくてもいいでしょう。

お寺さんによって考え方が違うこともあるので、気になる場合は菩提寺に聞いてみるのも良いでしょう。


法名軸と過去帳は両方必要?

法名軸と過去帳は両方必要?

結論からいうとこちらは個人差がありますが、法名軸の方がより正式なものとされています。なのでお仏壇に入る最初の故人様の場合は法名軸をオススメします。

数名は法名軸で飾り、お仏壇の中に法名軸を飾りきれなくなったタイミングで、古いご先祖様の法名軸を過去帳に書き記してまとめる形が多いです。その際の古い法名軸は通常は寺院により、お焚き上げしてもらいます。

お付き合いのある菩提寺に聞いてみるのも良いでしょう。


法名軸の並べ方は?内側向き?それとも正面向き?

法名軸の並べ方は?内側向き?それとも正面向き?

浄土真宗は多くの「派」に分かれます。その「派」によって内側向きに飾るか、正面向きに飾るかが異なります。

内側向きに飾ることが多い「派」

  • 浄土真宗本願寺派(西)
  • 浄土真宗仏光寺派
  • 浄土真宗出雲路派
  • 浄土真宗誠照寺派
  • 浄土真宗三門徒派

これらの宗派はお仏壇の内側に法名軸を向けて飾ることが多いとされています。(地域性・寺院により誤差あり)
考え方の特徴としては阿弥陀如来と故人が直接繋がる形になり、より尊い供養が行われると考えられています。

正面向きに飾ることが多い「派」

  • 浄土真宗大谷派(東)
  • 浄土真宗高田派
  • 浄土真宗木辺派
  • 浄土真宗興正派
  • 浄土真宗山元派

これらの宗派は正面に向けて法名軸を向けて飾ることが多いとされています。(地域性・寺院により誤差あり)
考え方の特徴としては正面に故人の法名が見える形にすることで、故人をより身近に感じながら供養を行うという考え方です。

また手元供養などでご本尊を用意されない場合はお仏壇一番上段の中央に正面を向けてお祀りしても良いでしょう。


法名軸の文字入れレイアウトを教えてください。

法名軸の文字入れレイアウトを教えてください。

法名は大体の方の文字数は3文字ですので、上記の左側のレイアウトが一般的です。

浄土真宗本願寺派や真宗大谷派では院号(〇〇院)を付ける場合があります。院号は特に功績を残した方などに送られます。その場合は上記の右側のレイアウトにする形が良いでしょう。


法名軸で夫婦連名で文字入れは可能でしょうか?レイアウトを教えてください。

法名軸で夫婦連名で文字入れは可能でしょうか?レイアウトを教えてください。

法名軸の夫婦連名の文字入れもお位牌と同様に受注可能です。料金は+3000円で承っております。

レイアウトは上記の「2人用パターン①」のレイアウトがオススメです。法名軸は彫る面がお位牌と比べて広いので、十分に視認性は良いです。

上記の「2人用パターン➁」においては、あまりオススメはしていません。法名軸の裏面はお位牌のように反対にすれば見える構造になっていません。板を外して初めて見える構造となります。

注意点としては


法名軸のネット通販で心配です。きちんと届きますか?

法名軸のネット通販で心配です。きちんと届きますか?

当店では月間300本程度の位牌を製作し、間違いなくお届けできるよう以下のような受注体制を設けております。

■レイアウト確認サービス(+500円)
彫りの着工前に文字内容やレイアウトに間違いがないか、位牌の校正画像をメールでご確認いただけるサービスです。
校正の修正は2回までは追加料金がかかりません。

■納期管理
万が一お位牌の在庫状況などによりご法要日までにお届けが困難な場合には、受注後速やかにご連絡いたします。

お客様にご不安がないようきめ細やかなご連絡を徹底しておりますので、どうぞ安心してご注文くださいませ。


女性の法名に付くことがある「尼」の文字にも種類があると聞きました。教えてください。

女性の法名に付くことがある「尼」の文字にも種類があると聞きました。教えてください。

少し前まで、女性の法名は「釋」の字のすぐ下に「尼」の文字が付くことが一般的でした。ちなみに現代では「尼」がほぼつきません。

理由としては、男女平等の観点から、法名においても性別を問わない形式を採用する動きが広がってきたため、女性の法名に「釋尼○○」のように「尼」をつけることは少なくなり、性別に関わらず「釋○○」とするのが一般的となりました。

この「尼」の字は他の字より少し小さくしたり右に寄せたりします。
「右寄りの小さめ」にされる方が一番多く一般的な形です。ご不明な場合は、菩提寺さんに聞いていただくか、既にご先祖様の法名軸がある場合は、その法名軸の形式に合わせても良いでしょう。

「尼」の旧字・異体字を確認してみたい方は「旧字・異体字の一覧」ページにて「尼」を検索してご確認ください。


法名の「釋」の文字が旧字を使用しているようです。旧字のままの方がいいですか?

基本的には白木位牌に書かれている通りに記載したほうがいいと思います。またご先祖様のお位牌があるようならその「釋」を確認して、ご先祖様のお位牌と合わせたほうが良いでしょう。

「釋」の旧字・異体字を確認してみたい方は「旧字・異体字の一覧」ページにて「釋」を検索してご確認ください。


過去帳とは?

過去帳とは?

過去帳」とは、その家々の故人の戒名・俗名・没年月日などを記した、各家庭に伝わる系譜です。浄土真宗本願寺派(西)・浄土真宗大谷派(東)ではお位牌を祀らず、「過去帳」や「法名軸」をお仏壇に供えることが本式とされています。「過去帳」はその他の宗派ではあるとより丁寧な仏具です。

お位牌や法名軸は33回忌や50回忌などの「弔い上げ」というそのご先祖様に関しての法要が終わりになる節目で菩提寺で処分してもらいますが、そのような古いお位牌の情報なども過去帳に移し、永続的にご家庭で守り伝えられていきます。何代も受け継がれていくものです。


過去帳と位牌の違いは?

過去帳」と「お位牌」は故人やご先祖様を追悼する為に用意しますが、両者は大きな違いがあります。

お位牌」が故人の魂が込められている、故人そのものと考えられていることに対して、「過去帳」は魂が入っているものではなく家系図の意味合いが強いことが特徴です。

お位牌」をお祀りして、ある程度の年忌(三十三回忌や五十回忌など)を機会に、「過去帳」に移し変えます。古いお位牌がたくさんになってお仏壇に飾りきれなくなるためです。古いお位牌をまとめる方法は「回出位牌」という方法もありますが、「回出位牌」は大体5人~8人程度までしか入れることが出来ませんが、「過去帳」は非常に多くのご先祖様を記入できるため永年的にご先祖様の供養をして頂くことが可能です。


どの宗派も過去帳を作って大丈夫なの?

もちろん大丈夫です。ご先祖様の存在を子孫に記録として残すということはとても大事なことです。

【浄土真宗本願寺派(西)】【浄土真宗大谷派(東)】は「お位牌」を作らず、「過去帳」や「法名軸」をお仏壇に供えることが本式とされています。これは浄土真宗の教えに基づいており、故人は現世にとどまることなくすぐに浄土で仏となると考えられているためです。

ちなみに【日蓮宗】の教えに熱心な方の中にはご先祖様の情報を記すだけでなく、日蓮聖人や歴代御法主上人の命日、大聖人の法難、お題目なども合わせて「過去帳」に記載される方もいたりします。


過去帳の「日付入り」と「日付無し」の違いって何?

過去帳の「日付入り」と「日付無し」の違いって何?

過去帳の中紙の上部に日付が書かれているものを「日付入り過去帳」と中紙の上部に日付が書かれていない「日付無し過去帳」の2種類があります。一般的にお仏壇でお祀りするのは「日付入り過去帳」が多く、「日付無し過去帳」は寺院などで使われます

日付入り過去帳とは

1日~31日までの日付が過去帳上部に書かれて付がいて、月命日順に故人様の情報が書かれます。例えば9月15日に亡くなったご先祖様がいれば15日のページに情報が記載されます。なので○月15日に亡くなった人が極端に多い場合などは、記入しきれなくなる事もあります。その場合は前後のページに記入する形となってしまいます。

お祀りの仕方としては毎日1ページずつめくり、その月命日のご先祖様にお線香をあげるといった感じで先祖供養をしていきます。

日付無し過去帳とは

単に亡くなった順に記載されるのが「日付無し過去帳」です。月命日は関係ないですし、過去帳に記載されない無駄なスペースは発生しません。

筆者の個人的な見解となりますが、もし日めくりして月命日にお線香をお供えするという行為をしない場合は、単に亡くなられた順で記載してある「日付無し過去帳」の方が子孫の方は見やすいような気がします。ここはご家族でご相談されて製作されると良いでしょう。


過去帳を自分で書くときの記入例(書き方)は?

過去帳を自分で書くときの記入例(書き方)は?

過去帳」に記載していく内容については次のものを記載していきます。

【◎必須】戒名 or 法名(没後のお名前)
【◎必須】没年月日(亡くなった日にち)
【◎必須】俗名(生前の名前)
【◎必須】没年齢(亡くなった年齢)
【▲任意】関係性(○○の嫁など)
【▲任意】仕事や功績(警察官であったなど)


なお「日付入りの過去帳」は、上部に日付が記入されている為、没年月日は月までしか記入しないことが一般的です。 反対に「日付無しの過去帳」については没年月日はをすべて入れて記入される形になります。

また、過去帳はなるべく墨で書き残すのが最良です。数十年以上墨の字は残ります。筆文字もなるべく細い筆で書くと見やすくなります。


過去帳の表面にも文字入れはできるの?

過去帳の表面にも文字入れはできるの?

ルミエールでは過去帳の表面に文字入れして頂くことも可能です。文字入れ内容としましては「○○家」や「○○家過去帳」や「○○家先祖代々」と文字入れします。この文字入れは任意ですので行いたい方のみという形でよいでしょう。

過去帳の材質によって「彫り文字」や「墨書き文字」で文字入れします。一般的に表面が木材の過去帳は「彫り文字」、布地で中央部が紙製で作成されている過去帳は「墨書き文字」となります。


過去帳を仏壇に飾る位置はどこ?

過去帳を仏壇に飾る位置はどこ?

過去帳」は、お仏壇の本尊が安置してある場所より段が低い位置に飾ります。モダン仏壇におきましては特に飾る位置に厳格な決まりはありませんが、「お位牌」が2段目右側に飾られている場合は、2段目の左側に飾るようにすると良いでしょう。

浄土真宗の方などは多いと思いますが、もし「お位牌」がない場合は2段目右側の現在の「お位牌」の位置に「過去帳」を飾られると良いでしょう。

※注意点としては「過去帳」の内部は紙ですので燃えやすい為、線香が万が一倒れた際のことを想定して、飾られることをおすすめします。なので前香炉・灯立ての近くはあまりおすすめできません。


過去帳には入魂するの?

お位牌などと違い、過去帳には入魂(魂入れ)はしません。過去帳はあくまでその家々の家系図のようなものですので入魂という概念はありません。

49日法要などの際も「寺院に記入してもらう以外」の用途では持参する必要はありません。


過去帳の記入は誰が書くの?住職?仏壇店?自分?

過去帳」は誰が書いても構いません。下記にメリット・デメリットを紹介します。

■住職に書いてもらう場合
【メリット】今後ずっと同じ字体で記載してもらえます(住職が変わらない限り)
【デメリット】お布施代がかかる
【デメリット】住職が文字入れに失敗してしまうことがある

■自分で記入する場合
【メリット】今後ずっと同じ字体で記載できる
【メリット】お布施代も文字入れ代もかからない
【デメリット】文字入れに失敗してしまうことがある

■仏壇店で記入する場合
【メリット】失敗して届くことはない(記入時に失敗しても新しい過去帳で作成し直しお届け)
【メリット】お布施代はかからない
【デメリット】文字入れ代はかかる
【デメリット】次回も同じ仏壇店に依頼しないと字体が変わる可能性がある


住職に書いてもらう場合の御礼はどうすればいいの?

過去帳」を住職に記入してもらった場合、住職に「お布施」を渡して御礼をします。記入をお願いするタイミングによって「お布施」の金額は異なりますし、お寺さんとの付き合いの深さによって異なります。

49日法要や各種法要と合わせて依頼する場合は、法要の事前に「過去帳」を住職に渡しておき、記入して頂くのが良いでしょう。このパターンが別途お願いするよりもお布施代の負担が少なくすむ方法と存じます。49日法要のお布施の相場は葬儀の際にお寺さんに払った金額の10分の1程度とされています。(例:葬儀で30万円お支払したら3万円が49日法要のお布施の相場)

法要とは関係なく記入だけお願いする場合は~1万円が一般的な相場ですが、記入して頂くご先祖様の数にもよりますのでご不明な場合はご住職に相談すると良いでしょう。


過去帳の記入でミスをしたときの修正の方法はあるの?

過去帳」の記入でミスをしてしまった場合はミスをした箇所に上から同じ種類の紙を上から貼ってミス部分を隠す方法があります。ですが綺麗に修正できるわけではありませんので、基本的には一発勝負だと思ってください。

当店で販売している「過去帳」の高級ランクの一部商品は「試し書きシート」が「過去帳」に付属されており、失敗した際に上から「試し書きシート」を切り取り、貼って修正頂けます。記入質前に筆の染み具合を確かめて頂くなどにも使うことが可能です。

過去帳」の記入時のおすすめの方法としては薄く鉛筆で下書きを書いてから記入することをおすすめします。その後、下書きを消しゴムで消しますが、その際に力を入れすぎで紙を破いたりしてしまわない様に、非常に薄く下書きをすることをおすすめします。

もし記入に対してご不安な場合は仏壇店に任せるか、住職にご依頼することをおすすめいたします。


お位牌はいつまでに作るの?

葬儀のときの「白木位牌は49日法要までの仮の位牌」ですから、49日法要までに仏壇店で本位牌につくり変えます。


新しく作った本位牌は、49日法要の時に菩提寺の住職に魂入れをしていただきます
49日法要をお寺で行うときは、お寺さんに本位牌と仮位牌(白木位牌)を持参して魂の移し替えをしていただき、帰宅後、お仏壇に安置します。


お位牌は複数あってもいいの?

この質問はお客様から多く受けます。故人のお位牌が複数あることは、仏教上も全く問題ありません。過去の偉人などをみてもお位牌やお墓などは全国各地に必ずと言っていいほど複数あります。それだけ多くの方から手を合わせてもらえることこそ、故人にとっては幸せなのではないのでしょうか。位牌分けといって子供の数分、お位牌を必ず作るという地域もあります。


ガラス位牌やクリスタル位牌が素敵ですが、本位牌として問題ないの?

ガラス位牌やクリスタル位牌が素敵ですが、本位牌として問題ないの?

ガラス位牌やクリスタル位牌は、現代的で美しいデザインが特徴で、故人を偲ぶための新しい選択肢として人気があります。
仏教において位牌が必ず木製でなければならないという決まりは存在しません。最も重要なのは、位牌が故人を偲ぶための故人そのものであるという点です。故人の記憶を適切に反映し、祀ることができるならば、材質や形状は何も気にする必要はないでしょう。


浄土真宗ですがお位牌を作らない宗派と聞きました。本当に作らなくていいの?

浄土真宗ですがお位牌を作らない宗派と聞きました。本当に作らなくていいの?

浄土真宗では、亡くなった人は阿弥陀仏の救済によってすでに極楽浄土に往生していると考えられています。そのため、位牌を作らずに、「過去帳」や「法名軸」で故人を供養するのが宗派上は正式とされています。

しかし、お位牌を作りたいという気持ちは自由です。宗派の教えに関係なく、お位牌を作るお客様は多くいらっしゃいます。当店の浄土真宗のお客様のお位牌作成の割合としては「4割はお位牌」「3割は過去帳」「3割は法名軸」を作成されていきます。

お位牌を作るか不安な場合は、菩提寺に相談しましょう。もし浄土真宗の正式な供養をされたいという方は「過去帳」や「法名軸」での供養をご検討下さい。

※ちなみに浄土真宗には多くの派がありますが、その中で「浄土真宗高田派」に関してはお位牌を作ることが正式とされています。


異なる宗派のお位牌を一緒に祭ってもいいの?

例えば長男・長女で結婚されて両親の位牌がそれぞれある場合など、このようなケースは多々あることです。

お仏壇に異なる宗派のお位牌を祀ることに関しては、ご家族さえよければ問題ないです。

宗派に関してはもともと別々のご宗派だった家が一つになるので「梵字」や住職によって異なる「行年・享年の書き方」などが違うと思いますが、今後作るお位牌に関しては、お付き合いされていくお寺さんの書き方に合わせていくとよいでしょう。


無宗教ですがお位牌はいるの?

無宗教ですがお位牌はいるの?

無宗教の場合、お位牌を作るかどうかはご家族の意思でお決めになられれば良いと思います。ですが日本人の感覚からいえばやはり祈りの対象としてお位牌を持つことをお勧めします。

無宗教などの方で戒名が無い場合は、一般に「○○○○之霊位」というように生前の名前を表面に記入して位牌を製作します。その場合、裏面は没年月日と行年(享年)を裏面に記入します。


お位牌のサイズの選び方を教えてください。

お位牌のサイズの選び方を教えてください。

本尊とのバランス1

ご本尊より背が高くならないように「ご本尊の総高 > 回出位牌の総高」でお位牌を作るようにします。 お仏壇において一番重要性が高いものはご本尊となるためです。仏教的視点からお仏壇の中で「ご本尊は師匠」で「お位牌は弟子」の関係です。なので師匠の高さは超えないようにするのが良いといわれています。

本尊とのバランス2

推奨のバランスとしては、上記のようにお仏壇に設置した際にお仏壇の最上段にある「ご本尊」の目線より背が高くならないようにするのが、良いバランス例です。ですが段数が少ないお仏壇もありますのでこちらはあくまで必ずではないですが、推奨としてお考え下さい。

既存位牌とのバランス

ご先祖様のお位牌より背が高くならないように作るようにすると良いでしょう。

それゆえ、新しくお仏壇とお位牌を購入される場合は、最初に小さいお位牌を作ってしまいますとその後の位牌がどんどん小さくなってしまいますので、お仏壇に合わせあまり小さすぎないお位牌をお選びいただくことをお勧めいたします。


お位牌は電話で注文できますか?

お位牌は文字入れ商品ですので、お電話でのご注文は「聞き間違い」の原因にもなるため電話注文は受け付けておりません。

ネット上から文字入れ情報を記入の上、ご注文をお願いいたします。


お位牌のネット通販で心配です。きちんと届きますか?

当店では月間300本程度の位牌を製作し、間違いなくお届けできるよう以下のような受注体制を設けております。

■レイアウト確認サービス(+500円)
彫りの着工前に文字内容やレイアウトに間違いがないか、位牌の校正画像をメールでご確認いただけるサービスです。
校正の修正は2回までは追加料金がかかりません。

■納期管理
万が一お位牌の在庫状況などによりご法要日までにお届けが困難な場合には、受注後速やかにご連絡いたします。

お客様にご不安がないようきめ細やかなご連絡を徹底しておりますので、どうぞ安心してご注文くださいませ。


お位牌には保証期間はありますか?

ルミエールでは「5年間のお位牌の保証制度」を設けております。通常に使用していたのに不具合等がありましたら「保証期間内でしたら無料で修理」させて頂きます。

保証規定

以下の場合は無料保証の対象外となりますのでご注意ください。

・取扱い説明書に反する使用によって生じた不具合・故障
・お買上げ後の移動・落下・衝撃によって生じた不具合
・天災によって生じた不具合・故障(地震・火災・風水害・落雷等)
・保証期間を過ぎた場合

特記事項

・保証期間はお位牌がご自宅に到着してからの期間となります。
・入魂後のお位牌は魂抜きを事前に菩提寺にして頂いてから当社がお預かりする形となります。
・寺院にお支払いするお布施代金などは保証対象外です。
・保証・交換の際、対象商品が製造・販売中止の場合、当社が指定する同等の代替品と交換となる場合があります。
・商品保証は国内のみ有効となります。
・商品保証は当社から直接ご購入頂いた商品のみ有効となります。

上記の保証期間はあくまで目安であり、保証期間後でも柔軟に対応させて頂きたいと考えております。
是非、ご安心してご購入くださいませ。


お位牌を購入した後は入魂するの?

お位牌を購入した後は入魂するの?

「お位牌」を購入した際には寺院に入魂して頂きます。

多い流れとしては49日法要の際に「49日までの仮位牌」と「仏壇店で作った本位牌」をもっていき、新しい本位牌へ魂の移し替えをしてもらいます。

その際に寺院に渡す御礼の表書きは「お布施」です。当店ではお位牌購入者様へ無料で「お布施袋」をサービスしています。

ご本尊(仏像や掛け軸)を新しく購入したときには、なるべく同時のタイミングで入魂(開眼供養)を行います。その際は「お布施」と「開眼供養料」の両方を用意するのが一般的です。


お位牌がたくさんあって仏壇に収まらないのです。何か良い方法があれば教えてください。

お位牌がたくさんあって仏壇に収まらないのです。何か良い方法があれば教えてください。

お位牌は複数のお位牌をまとめる方法が2通りありますのでご紹介致します。

回出位牌にまとめる

1つ目は、回出位牌(繰出位牌)に変えて複数のご先祖様のお位牌をひとつにまとめることができます。
回出位牌は商品によりますが大体8枚~10枚くらい札板が入っています。

先祖代々の位牌を作り、文字情報は過去帳へ

2つ目は、『○○家先祖代々之霊位』という形で新しくお位牌を作り、ご先祖様のお位牌をひとつにまとめます。
その際、戒名などの入ったご先祖様のお位牌はお寺さんに依頼し、お焚き上げします。この場合、ご先祖様の戒名などが分からなくなってしまいますので「過去帳」という仏具にご先祖様の戒名等を記入しておけばなお丁寧でしょう。