
手元供養の「ミニ仏壇セット」の販売について
1.【コンセプト】小さくて、デザインが優れていて、国産の良い物だけを。
様々なミニ仏壇がありますが当店で販売しているお仏壇は国産にこだわり販売しております。現在「ミニ仏壇カテゴリ」で取扱い中の商品はほとんどが国産品です。産地は様々ですが飛騨高山や静岡や徳島といった木工の街で熟練の職人が丁寧に作り上げた国産ミニ仏壇です。各産地ならではの木工技術などもミニ仏壇にもふんだんに使われています。小さくても良いものを求める方は是非ご検討頂ければと思います。 お仏壇のデザインはデザイナーがこだわり、それぞれのお仏壇で他にない特徴をしっかりと表現しております。 品質面もしっかりとこだわっており、世界の銘木を使用した天然木材をふんだんに使用しております。表面の仕上げは強度に定評のあるウレタン塗装にこだわり、熱や水、小キズなどからしっかりと木材を守ってくれるしっかりとした塗装を施しております。
2.【手元供養に最低限必要なものだけ】仏教で重要とされる三供に基づく仏具セット内容
仏壇は仏具を飾ってご先祖様・仏様へお供えすることで初めて「仏壇」としての意味を持ちます。なのでコンパクトさを追い求めすぎて仏具をお供えすることができないと本末転倒です。なのでルミエールでのミニ仏壇セットの基本コンセプトしては最低限の供養をしっかりとしていただくためのセット内容となっております。 仏具はお香を立てることも、お花を飾ることも、ロウソクに火を灯すことも、ご飯やお水をお供えすることと一緒で、仏様への「お供え」です。この5つのお供えを「五供(ごくう)」といいます。通常、仏壇業界で各メーカーが販売する「仏具セット」は上記の五供を基本に5具足(5点セット)+線香差しの6具足(6点セット)から作られております。 お供えの五供のうち、仏教上、一番重要とされる仏具は「線香を供える前香炉」と「お花を供える花立て」と「ロウソクで灯りを供える灯立て」の三つのお供えです。この三つの仏具のお供えを三供といいます。ルミエールの「ミニ仏壇セット」にはこの三供に必要な3つの仏具(前香炉・花立て・灯立て)をセットしております。さらにこれからお参りしますよとご先祖様に届ける、チーンと鳴らす仏具の「おリン」を加えたセット内容となっております。 手元供養(参考:手元供養とは?)で遺骨の一部などを手元に残しておきたい方は「ミニ骨壺」などをミニ仏壇セットに設置してご供養下さい。
3.【バリエーション】選ぶ楽しみを、仏具12パターン×リン12パターンから選べる
ルミエールの「ミニ仏壇セット」の最大の特徴といっても過言ではないのはボタンを押すとネット上の画像が切り替わり、仏具セット・リンセットをお選び頂くことが可能です。 仏壇と仏具やリンの色の相性やサイズ感などを試して頂けるので非常にユーザー様からご好評いただいています。是非ともミニ仏壇セットページの仏具・リンを選ぶスクリーンをご参照下さい。直接、当店でお買い物されない方もシュミレーションしておくことでデザインの参考になります。 また仏具セットやリンセットは当店オリジナル商品が多々組み合わせされています。当店でしか手に入らない仏具やリンも非常に希少性が高いアイテムとなっておりますので是非ご検討頂ければと思います。