まず初めに知って頂きたいのは白木位牌に書かれている年齢表記通りに、本位牌を作成するのが一番良いです。行年や享年は寺院ごとにどちらを使うか異なり、見解も異なることがたまにあります。ですので寺院が変わっていない場合はそのまま記載することをおすすめします。白木位牌に行年●●歳と書かれていたらそのまま本位牌にもご記載下さい。
ですが過去に寺院が途中で変わった場合や、ご先祖のお位牌の表記がバラバラの場合は、下記の認識をもとに年齢表記を統一されることをおすすめします。その際には下記の通りに作る形でよろしいと思います。
行年(ぎょうねん)
意味:行年は、故人が亡くなった時点での満年齢を示します。これは、一般的に私たちが日常で使う年齢の数え方と同じです。
例:満年齢で70歳の場合、行年も70歳になります。
享年(きょうねん)
意味:享年は、亡くなった年齢を「数え年」で表したものです。数え年とは、生まれた年を1歳とし、以降、毎年正月に1歳ずつ加算していく方法です。明治時代までの年齢の数え方です。そのため、享年は通常の満年齢(現在の年齢の数え方)よりも1歳多くなることが一般的です。
例:満年齢で70歳の場合、享年は71歳になります。
注意点:数え年なので誕生日が来たらではなく、正月に1歳ずつ加算されていきます。なのでタイミングによっては72歳になるケースがあります。
※もっと詳しく知りたい場合は「享年と行年の違い【お位牌の知識】」をご覧ください。