【日蓮宗の仏壇】の飾り方を解説。仏具の配置、お供えetc

本日は仏教の宗派の一つでもある「日蓮宗」における基本的な「お仏壇の飾り方」をご紹介いたします。
日蓮宗」の方はこちらのページをご覧いただければ「日蓮宗に沿ったお仏壇作り」をすることができ、迷われることはないかと存じます。

実はお仏壇を飾るにあたり、宗派ごとに変わる部分は本尊くらいで、宗派ごとに気を付ける点はそんなに少ないないのですが、宗派ごとに知っておきたい飾り方や他の宗派と異なる部分などもありますので、その点も含めてご紹介いたします。

この記事がお仏壇の購入を検討されている方のお役にたてれば幸いです。

そもそも日蓮宗ってどんな宗派?

日蓮宗とは、鎌倉時代の日蓮聖人によって開宗された法華経の教えを信仰する宗派です。日蓮聖人は、仏教の開祖のお釈迦様が説かれた多くの経典の中から、特に妙法蓮華経(法華経ともいう)を選び、根本的な聖典としています。住職の読経も「なむみょうほうれんげきょう」が読まれる宗派です。

日蓮宗の総本山 身延山久遠寺

日蓮宗の推奨の「お仏壇の向き」

日蓮宗にはお仏壇をどの方角や、どの向きに安置するかの絶対的決まりはありません。向きや場所にこだわられずにお仏壇を飾りたい場所に飾ると良いでしょう。

どうしても方角や、向きが気になる方は、方位除けのご祈祷をお受け下さい。(日蓮宗護国寺ホームページより)

お仏壇の向きについて、さらに詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。

【お仏壇の向き(方角)について】各宗派推奨の向き、鬼門と仏壇の関係を紹介

日蓮宗のお仏壇への「仏具の飾り方」

お仏壇への仏具の飾り方においては比較的どの宗派も同じように飾ります。ですが宗派によって必ず変わるのは「ご本尊と脇侍」です。それ以外の「仏具」や「りん」などは少し特殊な宗派もありますが、日蓮宗は他宗派と大抵一緒だと思ってもらって構いません。

また基礎知識として「従来のお仏壇の飾り方」は花立てや灯立てなど全て1対(2個セット)で飾っていましたが、現在の「モダン仏壇」はお仏壇内のスペース上、基本的に1対で飾らずに1個のみです。本記事では現代のお仏壇のベーシックでもある「モダン仏壇」においての仏具の飾り方をご紹介していきます。

ご本尊の飾り方【日蓮宗:曼荼羅〈お仏壇上部中央〉】

お仏壇にもご本尊様があることにより「故人が仏の世界でもお守りされる」、また「生きている私達も守ってもらえる」と言われています。お仏壇本来の意味合い的にも、ご本尊様はお仏壇の中では、一番重要なものとされています。

日蓮宗のご本尊は「曼荼羅という絵柄(掛け軸)」です。日蓮宗で使われる曼荼羅は日蓮聖人が仏様の悟りの世界を文字で表したものです。中央に南無妙法蓮華経が描かれ、その左右と四隅に仏菩薩、諸神を書き連ねた独特のものです。敬称として「大曼荼羅御本尊」と言い、中央の題目から長く延びた線を引く特徴から、髭曼荼羅とも呼ばれます。

日蓮宗の本尊、曼荼羅と日蓮上人の仏像をお仏壇に飾った画像

曼荼羅の前に日蓮上人の仏像を飾る【より丁寧な飾り方】

日蓮宗の場合は他の宗派と違い少し特殊な飾り方をします。丁寧に飾る場合には「曼荼羅の掛け軸」の前に「日蓮上人の仏像」を飾るのが正式な形です。
注意点としましては、日蓮上人の仏像のみで飾ることはない宗派なので曼荼羅の掛け軸は必ず飾る形となります。

さらに詳しく知りたい方は

脇侍の飾り方【日蓮宗:左、大黒天・右、鬼子母神〈お仏壇上部両脇〉】

お仏壇にもご本尊の両脇にはお飾りが丁寧な方は脇侍を飾ります。日蓮宗の場合は法華経の守護神とされている「大黒天」と「鬼子母神」を「掛け軸」などで飾ったりします。

左側が大黒天で右側が鬼子母神となります。それぞれがどんな脇侍かを簡単にご説明します。

日蓮宗の脇侍、大黒天と鬼子母神を飾った画像

脇侍左の大黒天について

日蓮宗では法華経の守護神として祀られます。大黒天は、七福神としても広く親しまれています。建物の中心となる太い柱を大黒柱と呼びますが、これは大黒さまが天・地・人を守る事から屋台骨を支えるものをこのように呼ぶようです。ちなみに大黒天が俵に乗っているのは「毎日ご飯を供えてお参りすれば、一生、食べ物に不自由はさせない」という意味があるようです。

脇侍右の鬼子母神について

鬼子母神は、法華経の守護神として祀られます。鬼子母神はもとは鬼女でしたが改心して、釈迦の教えを守ることを誓い、子育てや安産、子供を守護する善神となります。一般に天女の姿をしており、胸中に子を抱き、ザクロを持っています。ザクロは種が多いので安産の象徴と考えられます。

【番外】日蓮宗は三宝尊を飾ることもあります。【最も丁寧な飾り方】

日蓮宗の場合は三宝尊(さんぼうそん)といって、中央に南無妙法蓮華経と書かれた題目宝塔があり、その左右最上段に釈迦如来・多宝如来の二仏を配置したものを飾ることもします。最も丁寧なお飾りと言えるでしょう。ご自宅でこちらを飾られることは少ないですが、飾っても間違いではありません。ちなみに日蓮宗の総本山の「身延山久遠寺」にもご本尊には「三宝尊」が飾られております。

仏・法・僧の三宝を祀るための仏像「三宝尊」

お位牌の飾り方

宗派によってはお位牌を設けない宗派などありますが「日蓮宗はお位牌を必ず設ける宗派」です。以前の記事「【日蓮宗の位牌】の作り方」を参照の上、お位牌をお作り下さい。

【日蓮宗の位牌】の作り方、妙法の有無・戒名・俗名・年齢の文字の書き方

お位牌のサイズのバランスについて

お位牌がご本尊様の背を超えないようにお位牌を製作します。またご先祖様のお位牌の大きさが一番大きくなるようにします。

お位牌の高さは本尊を超えないようにします
もっと詳しく知りたい方は下記ページをご覧ください。

お位牌の並べ方について

お位牌の並べ方には決まりがあります。基本的に右側上段が1本目のお位牌の配置する位置となります。

お位牌の並べ方、配置の画像
もっと詳しく知りたい方は下記ページをご覧ください。

仏具の飾り方

仏具によって荘厳(しょうごん)して初めてお仏壇としての意味を持ちます。仏具はご本尊を供養するのと共に、ご先祖や亡き人を供養するためのものです。
お香を立てることも、お花を飾ることも、ロウソクに火を灯すことも、ご飯やお水をお供えすることと一緒で、仏様への「お供え」です。この5つのお供えを「五供(ごくう)」といいます。
仏具セットは上記の五供を基本にした5点セット+線香差しをプラスした6点セットが一般的です。

仏具の飾り方

ご飯のお供え方

ご飯はお仏壇中段の右側にお供えします。基本的には朝炊き立てのご飯を供えて、その後おさがりを頂きます。毎日お供えが大変という方は月命日やお盆・お彼岸・お正月など節目節目にしっかりとやられることをおすすめします。毎日食べ物に困ることなく生活できていることへの感謝を示す意味もあります。

お水のお供え方

お水はお仏壇中段の左側にお供えします。お仏壇に水をお供えする理由は、亡くなった方は常に喉が渇いている状態にあると考えられているからです。また、毎日食べ物や飲み物に困ることなく生活できていることへの感謝を示す意味もあります。水の代わりにお茶をお供えする方もいます。これは決まりはありませんのでお水でもお茶でも良いでしょう。

お花のお供え方

花立てに飾るお花は、花の芳香によって邪気をはらい、場を清らかにするという意味もありますが、美しい花を飾り、仏様に喜んで頂くという意味合いもあります。当店では水やり不要の「ブリザーブドフラワー」が非常に人気です。また合わせて「お仏壇に飾るおすすめのお花・飾ってはいけない花はありますか?」というQ&Aもご覧いただければ幸いです。

ロウソクのお供え方

灯立ては仏様の「知恵」を意味するローソクの明かりを灯すことで、あの世からこの世への誘導灯となり、架け橋の役目を果たしてくれます。線香の火はなるべくロウソクからつけるようにします。当店では「10分ロウソク」といったような短いロウソクを良く販売させていただきます。短い方が安全ですので是非ご検討下さい。

お線香(香炉)のお供え方

日蓮宗の正式な線香のお供え方は1本を折らずに香炉の真ん中に立ててお供えするのが日蓮宗の正しい線香のお供え方法です。
前香炉でたくお線香は「香食(こうじき)」といって香りは亡くなった方の食べ物であるとされています。天に上ってゆくお線香の煙が、この世とあの世を繋いでくれると言われています。お線香を差す部分は「従来の香炉灰(白い灰)」でも良いですが、天然石の「洗える香炉石」がエコで見た目も綺麗で人気です。またお仏壇周りも灰が飛ばずに綺麗になります。

仏具の香炉に香炉石を入れた画像

リンの飾り方

一般的に仏様にお線香をあげ、手を合わせる際の合図として使われる仏具です。飾る位置としては最下段の右側が良いでしょう。様々な種類のおりんがありますので、音色の美しさかデザインやカラーで決められて良いでしょう。選び方については「おりんの選び方」をご覧ください。

また「おりん」が響かせる音は、空間を清めて邪気を払うとされています。供養や祈りを「おりん」の音に乗せて、極楽浄土に届けるともいわれます。

おりんを飾る位置

過去帳の飾り方

「過去帳」とはご先祖様の戒名・俗名・没年月日などを記した、各家庭に伝わる系譜です。通常どの宗派も使用すると丁寧な仏具とされておりますが、「日蓮宗」と「浄土真宗」においては、少し他宗派と異なります。
「日蓮宗」では丁寧な方は過去帳にご先祖様の情報だけ記するだけでなく、日蓮聖人や歴代御法主上人の命日、大聖人の法難、お題目なども合わせて過去帳に記載し、毎日の勤行時に使用します。お題目が書かれた日蓮宗の専用の過去帳も存在します。必須仏具ではないので、あくまで日蓮宗のお飾りを丁寧にされたい方は過去帳をご検討頂ければよいと存じます。

過去帳をお仏壇に飾ったイメージ

【購入後】開眼供養について

お仏壇の「ご本尊」を新しく購入したら開眼供養(かいげんくよう)を行います。文字の通り、「本尊の眼を開く法要」です。なので、お仏壇を新しくしたら ではなく、ご本尊を新しくしたら 開眼供養を行います。(一部地域ではお仏壇に対しても行うようです)
タイミングとしては49日法要が控えていれば49日法要と一緒に開眼供養もしてもらいます。また49日法要を控えていない場合は、付き合いのあるお寺さんにお願いして随時、行います。さらに詳しくは下記の記事をご覧ください。

【開眼供養・入仏式】仏壇・位牌・本尊の購入後にする入魂の手順と熨斗袋

まとめ

日蓮宗の方でお仏壇をご用意される方は是非この記事をご覧いただいてからご注文頂ければ幸いです。
ちなみに日蓮上人は千葉県の外房にある「小湊」という海岸沿いの漁師町で生まれました。生まれた地には「誕生寺」という日蓮宗の寺院があり、その目の前に「鯛の浦」という湾があります。私はよくその付近に趣味の釣りをしに行くことがありますが、この湾には通常、深海にいる種類の鯛が目で見えるところに多く生息しています。その時点で釣り人からするととても不思議です。日蓮上人と「鯛の浦の鯛」は様々な伝説があり、地元の方には鯛の浦の鯛は「日蓮聖人の化身」と神聖し、今日まで守ってこられています。
お仏壇でご本尊や脇侍を飾って毎日手を合わせるので、観光がてらに「鯛の浦」に行き、詳しく知ってみるのも良いかもしれません。
この記事が皆様の大切なご供養のお役に立つことを願っております。最後までご視聴頂きまして誠にありがとうございました。

日蓮宗のお仏壇の飾り方、仏具の飾り方、お供えについて
最新情報をチェックしよう!